メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 町の行政 > 広報・広聴 > 広報みずまき > 2020年 > 広報みずまき2020年6月25日号(お知らせ)

広報みずまき2020年6月25日号(お知らせ)

更新日:2021年2月11日

緊急追加支援 1万円の商品券給付

新型コロナの影響を受けた皆さんを支援するため、「生活支援商品券」を給付します。

  • 内容 町民1人当たり1万円の商品券を給付
    • 内訳(500円券×20枚)
      加盟店全てで使える券10枚
      大型店以外で使える券10枚
  • 対象 6月1日時点で町に住民登録があり、商品券発送日まで引き続き登録がある人
  • 発送日 7月中旬ごろ予定
  • 受取方法 世帯主宛てに「ゆうパック」郵便で商品券を自宅に届けます。配達員にサインをして受け取ってください。
  • 利用可能店 商品券に同封している店舗一覧で確認してください
  • 利用期間 8月1日(土曜)から令和3年1月31日(日曜)
  • 問い合わせ 役場産業振興係 電話番号:(代表)093-201-4321

緊急支援 新型コロナで困っている町内商工事業者に15万円

新型コロナで経済活動が衰退している現状を踏まえ、町内の事業者に町独自の支援金を交付します。

  • 対象 次の全ての条件を満たすこと
    • 町内に事業所などを構えて活動している
    • 一時収入を除いた収入のうち60%以上が事業収入
    • 市町村税に滞納がない
    • 生活保護を受給していない
      注:詳しくは町ホームページで確認してください。
  • 申請方法 必要書類をそろえ、水巻町商工会に郵送で申請してください
    注:申請書類は水巻町商工会や役場産業振興係、町ホームページで取得できます。
  • 持ってくるもの
    • 法人の場合
      (1)履歴事項全部証明書(2)令和元年分法人町民税申告書などの写し(3)法人設立届出書など事業に必要な許認可証(4)通帳の写し
    • 個人事業主の場合
      (1)令和元年分確定申告書のコピー(2)開業届または直近の請負契約書など(3)本人確認ができる書類(4)通帳の写し
    • 令和2年1月以降に開業した場合
      (1)開業届など(2)直近3カ月の売上が分かる書類(3)取引先との請負契約書・請求書など(4)通帳の写し
  • 申請期限 7月31日(金曜)消印有効
  • 問い合わせ
    • 水巻町商工会 電話番号:093-201-7551
    • 役場産業振興係 電話番号:(代表)093-201-4321

後期高齢者医療制度

保険料率は必要な医療費などを確保するため、2年に一度見直しています。今回改正され、今後2年間の保険料率と均等割額が決定されました。

保険料は各自の所得に応じて異なり、全員が等しく負担する「均等割額」と、所得に応じて加算される「所得割額」との合計になります。また、所得の低い人については、世帯の所得状況に応じて均等割額を軽減する制度があります。保険加入者には7月中旬に、保険料の決定通知を送付します。

 

保険料の算出方法

保険料の算出方法

注:「総所得金額等」は前年中の公的年金等収入、給与収入、事業収入の各収入から控除を差し引いた額などの合計額で各種所得控除前の金額です。

  平成30・31年度 令和2・3年度 増減
均等割額 56,085円 55,687円 マイナス398円
所得割率 10.83% 10.77% マイナス0.06%
上限額 62万円 64万円 プラス2万円

 

保険料の軽減制度

世帯の所得に応じて保険料(均等割額)の軽減措置があります。

同世帯の後期高齢者医療加入者および世帯主の軽減対象所得金額の合計額が33万円以下の人については、本来の7割軽減が特例でさらに軽減されていました。しかし、介護保険料の軽減拡充や年金生活者支援給付金の支給にあわせて、段階的に見直されています。

同世帯の後期高齢者医療加入者 および世帯主の軽減対象所得金額の合計額 均等割額の軽減割合 軽減後の均等割額
33万円以下 7.75割(8.5割) 12,529円
33万円以下でかつ後期高齢者医療加入者全員の
年金収入が80万円以下でその他各種所得なし
7割(8割) 16,706円
33万円+28.5(28)万円×後期高齢者医療加入数 以下 5割 27,843円
33万円+52(51)万円×後期高齢者医療加入数 以下 2割 44,549円
  • 問い合わせ 役場保険年金係 電話(代表)093-201-4321

みずまろバス誕生

7月17日(金曜)ゆめあい(福祉)バスとして運行スタート

3路線を3台のバスで運行中のゆめあいバス。車両替えに伴い、東回り線と西回り線のデザインを一新します。

「緑色」は東回り線、「水色」は西回り線と覚えてください。「桃色」の南北線のデザイン変更はありません。

  • 問い合わせ 役場高齢者支援係 電話番号:(代表)093-201-4321

福岡県下水道排水設備工事 責任技術者試験を実施

  • 対象 試験申込日に次のいずれかに該当する人
    • 高等学校または旧中学校令による中等学校以上の学校の土木工学科またはこれに相当する課程を修了して卒業した人
    • 高等学校を卒業した人で、排水設備工事または排水設備工事以外の下水道工事あるいは水道工事(以下「排水設備工事等」という)の設計または施工に関し、1年以上の実務経験のある人
    • 排水設備工事等の設計または施工に関し、2年以上の実務経験のある人
  • 試験日 11月1日(日曜)午前9時50分から正午
  • 試験会場 KMMビル(小倉北区浅野)
  • 費用 1万2,000円
  • 申込方法 役場下水道課窓口で申し込んでください
  • 申込期間 6月29日(月曜)から7月10日(金曜)
  • 問い合わせ 役場下水道課 電話番号:(代表)093-201-4321

休日にマイナンバーカード 受取専用窓口を開設

マイナンバーカードの作成手続きを行うと、約1カ月後に役場から交付通知書(はがき)が届きます。受け取った人は期限までに、マイナンバーカードを取りに来てください。7月12日(日曜)は、休日受取専用窓口を開設します。平日の受け取りが困難な人はぜひ活用してください。

  • とき 7月12日(日曜)午前9時から正午
  • ところ 役場住民係
  • 内容 マイナンバーカードの受け取りのみ
    注:新規作成など、その他の手続きはできません。
  • 問い合わせ 役場住民係 電話番号:(代表)093-201-4321

献血への理解と協力を「愛の血液助け合い運動」

7月は全国一斉に「愛の血液助け合い運動」が実施されます。

夏は長期休暇などで協力が得られにくい季節ですが、輸血用の血液は年間を通じて安定的に確保する必要があります。尊い命を救うため、献血へ協力をお願いします。

  • とき 午前9時30分から午後0時30分、午後1時30分から5時30分
    注:成分献血の受付は午後4時30分までです。
  • ところ イオンタウン黒崎1階献血ルーム・くろさきクローバー(八幡西区西曲里町)
  • 問い合わせ 献血ルーム・くろさきクローバー 電話番号:093-644-1211

「皆さんの就業状況を調査!」協力をお願いします

国と県では毎月、労働力調査を実施しています。この調査は、国の失業率や雇用実態を明らかにするための重要な調査です。調査は新型コロナ対策を行いながら実施しています。調査員が訪問したときは、協力をお願いします。

  • 問い合わせ 県調査統計課 電話番号:092-651-1111

7月は同和問題啓発月間 人権侵害は身近な問題です

7月は、福岡県同和問題啓発強調月間です。町では毎年この時期に街頭キャンペーンや講演会「町民のつどい」を行い、差別による人権侵害を許さないまちづくりに取り組んできましたが、今年は新型コロナの影響で中止します。

部落差別は人の基本的人権に関する問題で、その差別行為は決して許されません。水巻町民全ての人権が守られる明るく住みよいまちづくりを進めていきましょう。

  • 問い合わせ 役場人権係(中央公民館内) 電話番号:(代表)093-201-4321

夏休みチャレンジャー 今年は中止します

毎年大人気のイベント「夏休みチャレンジャー」。今年は参加者の安全を考慮し、中止します。

また、このイベントに代わる講座を秋以降に企画中です。楽しみにしていてください。

  • 問い合わせ 役場生涯学習係(中央公民館内) 電話番号:(代表)093-201-4321

児童手当現況届の申請 6月30日の締切間近

手続きが必要な人には、6月上旬に書類を送付しています。現在手当を受給中の人も毎年手続きが必要です。申請がまだの人は至急手続きをお願いします。

  • 問い合わせ 詳しくは役場子育て支援係へ 電話番号:(代表)093-201-4321

このページの担当部署

企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321