広報みずまき2019年9月10日号(お知らせ)
更新日:2021年2月24日
新1年生の健康診断実施
令和2年4月の小学校入学予定者の健康診断を行います。体操服など診察を受けやすい服装で来てください。
とき・対象校区
- 10月9日(水曜)・伊左座、頃末小学校区
- 10月10日(木曜)・猪熊、えぶり、吉田小学校区
注:受け付けは午後1時20分から2時です。
注:指定日に受診できない児童は、他校区の日程で受診してください。また、両日程受診できない児童は、後日指定する病院で受診してください。
ところ 中央公民館
- 対象 平成25年4月2日から平成26年4月1日生まれの人
- 受診方法 8月下旬に案内文書を送付しています。必要事項を記入して、郵送された書類一式と母子健康手帳を持ってきてください。
- 問い合わせ 役場学校教育係 電話番号(代表)093-201-4321
敬老祝金を支給します
対象・金額
77歳(昭和16年9月17日から昭和17年9月16日生まれ)1万円
88歳(昭和5年9月17日から昭和6年9月16日生まれ)3万円
99歳(大正8年9月17日から大正9年9月16日生まれ)10万円
注:平成31年4月1日以前から引き続き町内に住民票がある人に限ります。
- 支給方法 対象者に案内文書を送付しています。通知書と印鑑を持って指定の日時・場所に来てください。
注:指定の日時で受け取れない場合、9月24日(火曜)から30日(月曜)の役場開庁時間に役場高齢者支援係に来てください。
注:代理人が受け取る場合、通知書・対象者の印鑑のほか、「代理人の本人確認書類」が必要です。 - 問い合わせ 役場高齢者支援係 電話番号(代表)093-201-4321
住民票・印鑑登録証明書・課税証明書・戸籍 コンビニのマルチコピー機から発行開始
9月2日からマイナンバーカードを使って、全国のコンビニで手軽に住民票や印鑑登録証明書などが取得できるようになりました。
取得手順
- マイナンバーカードを持ってコンビニに行く
- マルチコピー機を使って発行手続き
証明書の取得
利用上の注意点住民票 死亡者や転出者、交付制限の申請している人は対象外です。
- 課税(非課税)証明書 未申告の人は対象外です。
- 戸籍 町に住民登録がない人が戸籍を取る場合、事前にマルチコピー機またはパソコンで利用登録が必要です。
なお、登録には1週間ほどかかります。除籍や改製原戸籍は交付対象外です。
問い合わせ 役場住民係
電話番号(代表)093-201-4321
種類 | 手数料 | 対象 | 発行時間 |
---|---|---|---|
住民票の写し | 300円 | 町に住民登録がある人 | 午前6時30分から午後11時 |
印鑑登録証明書 | 300円 | ||
課税(非課税)証明書 注:現年度分のみです。 |
300円 | その年の1月1日時点で、町に住民登録がある人 | |
戸籍謄(抄)本 | 450円 | 町に戸籍がある人 | 午前9時から午後5時 注:土曜・日曜・祝日を除く。 |
戸籍の附票の写し | 300円 |
注:児童扶養手当の手続きに使用するなど、使用目的で手数料が免除されることがあります。
この手数料免除は、「役場窓口で取得する場合」のみ対象です。
幼稚園・保育所・認定子ども園など 10月から利用料が無料に
無償化後も必要となる費用
通園送迎費や給食費、行事費などは今後も実費です。
注:無償化の対象となるには申請が必要な場合があります。
問い合わせ
次のいずれかに問い合わせてください。
- 通所・通園中の施設
役場子育て支援係
電話番号(代表)093-201-4321
対象施設 | 対象クラス | 無償化の内容 | |
---|---|---|---|
認可保育所 認定子ども園 幼稚園 |
3歳から5歳 | 利用料(幼稚園は満3歳からで月25,700円が上限) | |
0歳から2歳 | 注:幼稚園を除く。 | 利用料(町民税非課税世帯のみ) | |
幼稚園の預かり保育 | 3歳から5歳 | 注:保護者の就労や親の介護など 「保育の必要性」の認定が必要です。 |
月11,300円までの利用料 |
2歳児クラスの満3歳 | 月16,300円までの利用料(町民税非課税世帯のみ) | ||
認可外保育施設 一時預かり事業 病児保育事業 ファミリー・サポート・センター事業 |
3歳から5歳 | 月37,000円までの利用料 | |
0歳から2歳 | 月42,000円までの利用料(町民税非課税世帯のみ) | ||
障がい児発達支援 | 3歳から5歳 | 利用料 |
10月から年金が少ない人を支援 年金生活者支援給付金制度が始まります
年金生活者支援給付金とは、10月からの消費税率引き上げ分を活用し、年金を含めても所得が低い人の生活を支援するため、これまでの年金額に上乗せして支給するものです。
この給付金の受け取りには、日本年金機構(年金事務所)へ請求書の提出が必要です。詳しくは次の専用ダイヤルに問い合わせてください。
支援給付金専用ダイヤル
電話番号0570-05-4092
対象
老齢基礎年金受給者
- 65歳以上
- 世帯全員が町民税非課税
- 年金額とその他所得額の合計が約88万円以下
障害基礎年金・遺族基礎年金受給者
- 前年の所得額が約462万円以下
注:扶養親族の数で、所得の上限額が変わってきます。
注:障害・遺族年金受給額は、上記の所得の対象外です。
手続き方法
4月1日以前から年金を受給している人
9月上旬から順次、対象者に案内文書が届きます。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)を記入して、返送してください。
4月2日以降に年金の受給が始まった人
年金事務所、役場保険年金係で手続きしてください。
共通事項
12月までに手続きをすれば、10月から1月分の給付金を受け取れます。1月以降も手続きはできますが、さかのぼって給付金を受け取れません。
手続きに関する問い合わせ
役場保険年金係
電話番号(代表)093-201-4321
仕事と子育てが両立できる職場環境作り 「子育て応援宣言企業」に登録しましょう
「子育て応援宣言」とは、経営者が職員の仕事と子育ての両立を支援するため、具体的に取り組む内容を宣言するものです。
宣言内容は企業ごとに設定でき、必ず盛り込む条件などはありません。子育てをしながら働き続けることができる社会の実現を目指して、企業ごとに身近にできることから始めませんか。
今回、町の宣言企業の1つである福岡新水巻病院の浜辺さんに話を聞きました。

福岡新水巻病院 健診室
浜辺 大史さん
Q.宣言内容は
育児休業中の代替要員を確保することや、職場復帰前に勤務時間や土日勤務ができるかなど面談後に配属先を決めることです。
Q.具体的な支援策は
子どもが3歳になるまで1時間遅く出社し、1時間早く退社できるなど、勤務時間を短縮できる制度を導入しています。また、水巻聖母幼稚園と契約し、子どもが保育園に入所できなかった場合など、優先的に子どもを預かってもらっています。
Q.宣言を行った効果は
誰もが育児休暇を取りやすい環境を作れています。「職場に迷惑がかかるから」や「育児休業が取れるような雰囲気ではない」ということはなく、ほとんどの職員が退職せず、育児休暇を取ることができています。当院としても子育てを機に優秀な職員を失わず、長期ビジョンを持って仕事にあたる職員が増え、職員自身や職場のレベルアップにつながっています。当院は職員の約75%が女性で、子育てしやすい職場環境作りに特に力を入れていて、今後もこの取り組みを充実させていきたいです。
応援宣言企業の登録方法
県のホームページで手続きしてください。
問い合わせ
役場地域協働係
電話番号(代表):093-201-4321
みんなが見ています ごみの不法投棄・ポイ捨ては犯罪です
ごみをみだりに捨てる行為は、法律で禁止されています。不法投棄やポイ捨てされたごみは、地球環境を悪化させ、土地の所有者や管理者の大きな負担となっています。不法投棄やポイ捨てをなくすため、住民の皆さんのご協力をお願いします。
不法投棄には5年以下の懲役や罰金が
一般ごみを捨てる場合、市町村ごとに決められた方法で適正に捨てなければなりません。
不法投棄・ポイ捨てとは、これらの処理のルールに従わず、ごみを道路や山林、空き地などにみだりに捨てる行為です。
不法投棄は、5年以下の懲役や1,000万円以下の罰金、またはこの両方が科せられます。
町はパトロールを強化中!
町ではパトロールを行い、警察や関係機関、団体と連携して不法投棄の抑制に努めています。
また、不法ごみを発見した場合、ごみの投棄者による原状回復を原則に対処しています。
整頓された場所は不法投棄を未然に防ぐ
管理がされていない場所には、不法投棄される傾向があります。所有者や管理者は、不法投棄を誘発しないよう、適正管理をお願いします。
問い合わせ
役場環境係
電話番号(代表):093-201-4321
医療費の適正化のために ジェネリック医薬品の積極的な活用を
ジェネリック医薬品とは
後発医薬品ともいい、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に、新薬と同じ主成分で作られた薬です。国が定めた厳しい基準に合格し、新薬と同等の品質や安全性がある薬です。
ジェネリック医薬品に替えるとどうなる
新薬の開発には多くの時間や経費が必要です。しかし、ジェネリック医薬品はすでに有効性や安全性が確認された新薬と同じ主成分で製造するため、開発費を抑え、患者に安く薬を届けることができます。
治療内容や他の薬との飲み合わせなどで、ジェネリック医薬品への切り替えができないことがあります。ジェネリック医薬品を希望する場合、かかりつけの医師や薬剤師にまず相談してください。
効果が大きい人には差額通知を送付

ジェネリック医薬品に切り替えたときの効果が大きい人には、薬代がどれくらい削減できるかを示した差額通知を送っています。この機会に薬代を見直してみませんか。
ジェネリック医薬品希望カードとは
受診のときにこのカードを提示すると、ジェネリック医薬品が優先して提供されます。「ジェネリック医薬品希望カード」は役場保険年金係窓口に置いていますので、ぜひ活用してください。
問い合わせ
役場保険年金係
電話番号(代表):093-201-4321
住宅の工事で固定資産税が減額できることがあります
次の工事を行ったときは、工事完了後3カ月以内の申請で固定資産税が減額できることがあります。
- 住宅のバリアフリー改修工事
- 住宅の断熱性能を高めるような省エネ改修工事
- 昭和57年1月1日以前に建てられた住宅の耐震改修工事
問い合わせ
役場固定資産税係
電話番号(代表):093-201-4321
新築・増築などの調査で町職員が訪問します
家屋の新築・増築の評価漏れ、滅失漏れなどがないかを調査するため、町職員が訪問することがあります。固定資産税の決定に必要な調査ですので、皆さんの協力をお願いします。また、次のときは、役場に届け出てください。
- 建物の全部または一部を壊したとき
- 土地や建物の所有者が住所を変更したとき
- 土地や建物の所有者が亡くなったとき
- 納税管理人を指定したり変更したりするとき
注:町職員をかたる詐欺に注意してください。訪問の際は身分証を提示します。
問い合わせ
役場固定資産税係
電話番号(代表):093-201-4321
一人一人の心掛けが大切 秋の交通安全県民運動
運転者も歩行者も、交通ルールをしっかり守って交通事故を防ぎましょう。
交通安全のポイント
- 飲酒運転を絶対にしない、させない、許さない。そして、見逃さない。飲酒を伴う会合は公共交通機関を利用しましょう。
- 横断歩道は歩行者優先です。道路の横断は危険ですので、横断歩道を渡るようにしましょう。
- 夕方や夜間に外出するときは、反射材用品や明るい服装を着用しましょう。
- 全ての座席で正しくシートベルトを着用しましょう。
町の啓発活動(予定)
とき・ところ
9月27日(金曜)午前7時30分から8時30分・JR水巻駅前、JR東水巻駅前
9月27日(金曜)午後2時から3時・マックスバリュ水巻店(頃末北)
注:交通安全啓発物品を配布します。
問い合わせ
役場庶務係
電話番号(代表):093-201-4321
もしもに備えませんか 出張型救命講習会
遠賀郡消防本部では、訓練人形を使って、心肺蘇生法やAEDの使い方、止血方法が学べる講習会を行っています。
とき
依頼日 注:事前に日程調整を行います。
ところ
遠賀郡内
定員
30人から50人
費用
無料
問い合わせ
詳しくは
遠賀郡消防本部救急課
電話番号:093-293-8127
9月24日から30日は「結核予防週間」です
宗像・遠賀郡地域では、平成29年度に結核を発症した人の70%以上が65歳以上の人でした。
結核の初期症状は風邪とよく似ています。熱やたん、咳が長引くときは早めに診察を受けましょう。
また、65歳以上の人は、法律で年に1回の結核検診が義務付けられています。町が実施している健診を受診してください。
早期発見は、本人の重症化を防ぐためだけではなく、家族や周囲の人への感染を防ぐためにも重要です。
問い合わせ
宗像・遠賀保健福祉環境事務所感染症係
電話番号:0940-36-6098
下水道接続推進のため戸別訪問を実施
下水道事業の健全な普及推進や各家庭からの下水道への接続に対する助言を行うため、戸別訪問を行っています。
快適な住環境整備や水質保全、公衆衛生の向上のため、引き続き下水道事業に理解をいただき、下水道への早期接続をお願いします。
戸別訪問は町が委託した業者が行っています。近年、悪質な訪問販売が多発していますので、不審に思われた際は、次のとおり対応してください。
- 業者に身分証明書(町が発行した顔写真付き)の提示を求める
- 役場下水道課に問い合わせる
対象
各家庭から下水道に接続できる地域に住んでいて、接続をしていない家庭
問い合わせ
役場下水道課
電話番号(代表):093-201-4321
異文化交流をしませんか 水巻国際ウォーク
町の自然を感じながら町内の名所を回ります。さまざまな国の人と一緒に親睦を深められるイベントです。また、イベント終了後には韓国焼肉でバーベキュー交流会を行います。
とき
10月5日(土曜)午前9時30分から午後3時
注:雨天の場合、10月12日(土曜)に延期します。
集合場所
南部公民館
定員
40人(先着順)
費用
大人 1,000円
小学生・中学生 500円
注:小学生未満の人は無料です。
申込方法
電話やメールで国際交流協会に申し込んでください。
水巻町国際交流協会
電話番号(代表):093-201-4321
Eメール:info●mizumakikokusai.jp(●を@に置き換えてください)
2020年版の県民手帳の予約を受け付けます
県民手帳は福岡の情報が詰まった暮らしに役立つ一冊です。書店やコンビニでも購入できます。
費用
- ポケット版 500円
- 標準版 600円
- ハンドブック版 1,000円
申込期限
9月27日(金曜)
申し込み・問い合わせ
役場定住促進係
電話番号(代表):093-201-4321
生ごみを捨てずに堆肥にダンボールコンポストのススメ
家庭の生ごみを基材に混ぜて分解させ、堆肥を作れるダンボールコンポスト。ごみが減る、おいしい野菜も育つ、と嬉しいことばかりです。受講者にダンボールコンポストをプレゼントします。
とき
10月4日(金曜)午後6時30分から8時
ところ
中央公民館
対象
遠賀郡・中間市に住んでいる人
定員
30人(先着順)
費用
無料
申込方法
県広域地域振興課に電話やファクス番号で申し込んでください。
ファクス番号の場合、「氏名・住所・電話番号・10月4日ダンボールコンポスト利用講座参加希望」と明示してください。
申込期限
9月30日(月曜)
問い合わせ
県広域地域振興課
電話番号:092-643-3210
ファクス番号:092-643-3164
子ども教育資金を「国の教育ローン」がサポート
対象
高校・短期大学・大学・専修学校・各種学校・海外の大学などに入学・在籍している子どもがいる家庭
融資額
1人当たり350万円以内
- 金利・返済期間一般家庭 年1.71%・15年以内
- 母子家庭 年1.31%・18年以内
問い合わせ
教育ローンコールセンター
電話番号:03-5321-8656
このページの担当部署
企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321