メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

水巻町の5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ

更新日:2023年1月13日

水巻町では、5歳以上11歳以下のお子さまで接種を希望する方へ小児用新型コロナワクチン接種を行います。
接種については以下の資料を必ずお読みいただき、接種するメリット(期待できること)とデメリット(不安なこと)を考慮の上、ご検討ください。


小児接種の対象

原則として、水巻町内に住民登録のある5~11歳の方(5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日)

12歳になる人へ

・1回目の接種時に11歳だったお子さまが、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。 
・初回接種(1回目.2回目)を完了した12歳以上のお子さまは、3回目は一般用ワクチン(オミクロン株対応ワクチン)の接種になります。
また、小児の3回目の接種券をお持ちの方で3回目を未接種の場合、小児の接種券で一般用ワクチン(オミクロン株対応ワクチン)を接種することができます。
紛失等した場合は再発行できますので、いきいきほーるまでご連絡ください。

基礎疾患についての考え方

小児の方が新型コロナウイルス感染症にかかった場合、大多数は軽症ですが、中には酸素投与などを必要とする中等症に至る方もいます。今後、全年齢で感染が拡大すると、小児の中等症や重症例が増えることが予想され、基礎疾患のある小児患者の重症化リスクが増大することが報告されています。

基礎疾患の有無については、こちら 日本小児科学会(外部サイトに移動します) を参考として、保護者の方でご判断ください。
また、お子さまの健康状況をよく把握されているかかりつけ医とも必要に応じてご相談もらい、接種を希望される場合は、予約をお願いします。
 

接種するワクチンと回数・間隔

  初回接種(1回目・2回目接種) 追加接種(3回目接種)
ワクチン ファイザー社(5~11歳用) ファイザー社(5~11歳用)
接種回数 2回  1回
接種間隔 通常、3週間(※1) 2回目接種後5カ月以上
接種対象年齢 1回目の接種日に5~11歳(※2) 3回目の接種日に5~11歳

(※1)1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
(※2)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。

  • 注意事項
    他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子さまに対して行わないでください。
    前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
    また、お子さまに基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医等によくご相談してください。


接種期間

令和5年3月31日まで

接種を受ける際の費用

 無料(公費)
(注)新型コロナワクチン接種に関して、現金を要求する不審な電話が発生しています。ワクチンの予約および接種費用は無料ですので、注意してください。

 

接種券の発送について

 対象者には順次、発送します。

接種会場

  • 個別接種
   つだ小児科医院 

  ※日程については専用予約サイトにてご確認ください。


予約について

yoyakubanner
予約の際は、接種券番号、生年月日が必要です。お手元に、接種券をご準備ください。



接種を受ける際の同意

新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。
ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
詳しくは、「新型コロナワクチンQ&A」(外部サイトに移動します)をご覧ください。  


新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて

ファイザー社ワクチンおよび武田/モデルナ社ワクチンの有効期間については、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されているため、印字されている有効期限よりも実際に接種することができる有効期限が長い場合があります。詳しくは厚生労働省のホームページ(外部のホームページに移動します)をご覧ください。


ファイルの閲覧方法

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

このページはアクセシビリティに対応していません。

このページの担当部署

いきいきほーる 健康課
電話番号:093-202-3212