新型コロナウイルスのワクチン接種について
更新日:2022年11月8日
新型コロナワクチン接種に関するページです。
お知らせ
- オミクロン株対応ワクチン(3・4・5回目)について
- 新型コロナワクチン接種(1回目・2回目)について
- 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)について
- 乳幼児(生後6カ月から4歳までの人)の新型コロナワクチン接種について
メニュー
- 新型コロナワクチン接種状況
- 予約について
- 水巻町に転入してきた人・接種券を紛失したへ
- 住所地外接種について
- 新型コロナワクチン接種接種証明(ワクチンパスポート)について
- 接種の同意について
- 予防接種健康被害救済制度について
- 新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて
- よくある質問
- 各種問い合わせ
予約
予約の際は、接種券番号、生年月日が必要です。
お手元に、接種券をご準備ください。
●インターネット(予約専用サイト)

※インターネット予約後に再度ログインし、マイページをみると予約日を確認できます。
福岡県では1.2回目接種を希望する人に福岡県新型コロナウイルスワクチン接種会場(博多会場)で接種ができます。詳しくは福岡県新型コロナウイルスワクチン接種(県のホームページ<外部ページ>へ移動します) をご覧ください。
●電話
水巻町 新型コロナワクチン専用コールセンター
050-2018-6083 9時~17時 (土日祝含む)
接種場所
- 集団接種
接種場所 | 予約方法 |
いきいきほーる | 水巻町予約システム または 専用コールセンター |
- 個別接種
接種場所 | 予約方法 |
うちわ内科クリニック | 水巻町予約システム または 専用コールセンター |
楠本内科医院 |
接種費用
無料
新型コロナウイルスワクチンに便乗した詐欺に注意してください!
新型コロナウイルス感染症にかかるワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が消費生活センターに寄せられています。
困ったときは一人で悩まず、消費者ホットライン188に、相談してください。
注意喚起:消費者庁(PDF)
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの両方について理解したうえで、接種に同意・希望する場合に限り、接種を受けることになります。
新型コロナワクチン接種Q&A(厚生労働省のホームページへ移動します)
予防接種健康被害救済制度
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)の発生が見られます。万が一、ワクチンの接種を受けた後に副反応が起き、健康被害が生じた場合は、国による予防接種健康被害救済制度があります。現在の救済制度の内容は
予防接種健康被害救済制(外部サイトに移動します)をご参照ください。
新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて
ファイザー社ワクチンおよび武田/モデルナ社ワクチンの有効期間については、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されているため、印字されている有効期限よりも実際に接種することができる有効期限が長い場合があります。詳しくは厚生労働省のホームページ(外部サイトに移動します)をご覧ください。
よくある質問
新型コロナワクチンQ&A(外部サイト)
「新型コロナワクチン~子どもならび子どもに接する成人への接種に関する考え方~」に関するQ&A(日本小児科学会)(外部サイト)
問い合わせ先
水巻町 健康課(いきいきほーる)
- 電話:093-202-3212
受付時間:9~17時(平日)
福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
医学的な知識が必要となる専門的な相談に利用できます。
- 電話:0570-072972(※通話料がかかります)
- 受付時間:9時~21時(平日・土曜・日曜・祝日)
- ※このダイヤルは副反応等の医学的な知見が必要な場合の専門的な相談窓口(外部機関)であり、ワクチン接種の予約受付はできません。
厚生労働省新型コロナワクチン専用コールセンター
- 電話(フリーダイヤル):0120-761770
- 受付時間:9時~21時(平日・土曜・日曜・祝日)
※聴覚に障がいのある人は、
新型コロナウイルス危機管理対策本部(一般社団法人全日本ろうあ連盟)(外部サイトに移動します)
関連リンク
- 新型コロナワクチンについて(厚生労働省)(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナワクチンについて(首相官邸)(外部サイトにリンクします)
- 外国語の新型コロナワクチンの予診票(厚生労働省)(外部サイトにリンクします)
このページの担当部署
いきいきほーる 健康課
電話番号:093-202-3212
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。