メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > くらし・手続き > お知らせ(くらし・手続き) > 新型コロナウイルス感染症にともなう水巻町からのお知らせ > 支援策 > 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)のお知らせ

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)のお知らせ

更新日:2022年6月20日

低所得のふたり親子育て世帯の支援のため、給付金の支給を実施します。

支給額

対象児童1人につき5万円

支給対象者

基準日(令和4年3月31日)時点で18歳未満の児童(特別児童扶養手当受給対象となる児童の場合、20歳未満)を養育する父母等であり、かつ、以下のいずれかの要件に該当する人が対象です。

対象者 申請の有無
(1)令和4年4月分の児童手当(特別児童扶養手当)を受給し、令和4年度住民税(均等割)が非課税の人 不要
(2)児童手当の対象外(中学校修了)の児童のみを養育している、令和4年度住民税(均等割)が非課税の人 必要
(3)令和4年1月1日以降の家計が急変し、住民税非課税相当の収入となった人 必要

(注1)令和4年4月以降、令和5年2月末までに生まれる新生児も対象です。
(注2)子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)をすでに受給された方は対象外です。
(注3)非課税(相当)限度額は以下のとおりです。

世帯の人数 非課税相当収入限度額 非課税所得限度額
2人 146.9万円 91.9万円
3人 187.7万円 123.4万円
4人 232.7万円 154.9万円
5人 277.7万円 186.4万円
6人 322.7万円 217.9万円

 

給付金の支給手続き

対象者(1)【住民税非課税】に該当する方

申請は不要です。
支給対象となる人には、6月下旬にご案内を送付します。
給付金の受け取りを希望しない方は、給付金受給拒否の届出書を提出してください。
各手当で指定している口座を解約しているなど、給付金の受け取りができない方は、支給口座登録等の届出書を提出してください。


対象者(2)【児童手当の対象外】に該当する方

申請が必要です。下記の申請書類を子育て支援係にご提出ください。

申請期間
令和4年7月1日(金曜)~ 令和5年2月28日(火曜)

申請に必要な書類等

  1. 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)
    記載要領
  2. 申請者本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等)
  3. 受取口座を確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカード等)
  4. 申請者と児童の関係性が確認できる書類(戸籍謄本、住民票等)
    (注)水巻町内で同居の子を養育している場合は不要です。

対象者(3)【家計急変者】に該当する方

申請が必要です。下記の申請書類を子育て支援係にご提出ください。

申請期間
令和4年7月1日(金曜)~ 令和5年2月28日(火曜)

申請に必要な書類等

  1. 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)
    記載要領
  2. 収入見込額の申立書 記載要領
    または所得見込額の申立書 記載要領
    令和4年1月以降の任意の1カ月の収入額がわかるもの
  3. 申請者本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等)
  4. 受取口座を確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカード等)
  5. 申請者と児童の関係性が確認できる書類(戸籍謄本、住民票等)
    (注)水巻町内で同居の子を養育している場合は不要です。

 厚生労働省 コールセンター

給付金全般に関する問い合わせ先です。
電話番号:0120-400-903(受付時間:平日9時00分~18時00分)

このページの担当部署

子育て支援課 子育て支援係
電話番号:(代表)093-201-4321