水巻町が独自に行う支援策(新型コロナウイルス対応)
最終更新日:2021年1月18日
水巻町では、新型コロナウイルス感染症対応のため、緊急的に実施する事業について、補正予算を編成しました。
- 令和2年5月1日付け専決処分 対象17事業、総額29億5,400万円
- 令和2年5月15日付け専決処分 対象4事業、総額1億6,400万円
- 令和2年6月議会定例会追加提案 対象2事業、総額3憶2,500万円
- 令和2年7月議会臨時会提案 対象5事業、拡充2事業、総額1億6,000万円
各事業の内容については、準備が整い次第、ホームページなどで周知していきます。
事業一覧
- 【終了】子育て世帯への臨時特別給付金給付事業への上乗せ、対象者1人に付き5千円
- 【終了】緊急事態宣言発出に伴う休業要請協力店舗支援金
- 私立保育所への新型コロナウイルス感染症対策支援金
- 認定こども園等への新型コロナウイルス感染症対策支援金
- 届出保育施設等への新型コロナウイルス感染症対策支援金
- 放課後児童クラブ新型コロナウイルス感染症対策支援金
- 保育所等新型コロナウイルス感染予防対策費
- 小中学校新型コロナウイルス感染症対策費
- 小中学校児童・生徒就学援助費(家計の急変対応分)
- 猪熊・頃末小学校給食室空調設置工事費
- 高等学校等入学祝金(家計の急変対応分)
- 【終了】家庭用ごみ袋全世帯配布事業費
- 町営住宅一時提供対策費
- 新型コロナウイルス感染症対策広報臨時号作成・配布(広報みずまき6月10日号と同時配布済み)
- 水巻エール飯支援冊子作成・配布(広報みずまき6月25日号と同時配布済み)
- 【終了】水巻町内事業者持続化緊急支援金
- 【終了】緊急雇用創出事業
- 避難所用防災備蓄物資緊急購入事業(令和2年7月30日拡充)
- 登園自粛に伴う認可外保育施設利用者助成事業
- 水巻町生活支援商品券給付事業(令和2年7月30日対象者追加)
- 地域活性化事業補助金(プレミアム付き商品券事業)
- 水巻町家賃軽減支援金
- 児童・生徒1人1台のタブレット端末整備事業
- 学習支援員・スクールサポートスタッフ配置事業
- 公共施設予約システム更新事業
- キャッシュレス決済導入事業
- 子どもおよび妊婦へのインフルエンザ予防接種費用助成事業
- 65歳以上の高齢者などへのPCR検査費用の一部助成
【終了】令和2年度子育て世帯への臨時特別給付金
国は新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、「子育て世帯に関しては、児童手当(本則給付)を受給する世帯に対し、その対象児童1人あたり1万円を上乗せする臨時特別の給付金を支給する」としています。水巻町では、独自でさらに5千円を上乗せし、1万5千円を支給対象者に給付します。また、特例給付の場合は、町独自の5千円の給付のみ行います。
支給を受けるための申請手続きは必要ありません。(公務員を除く)
支給対象者 | 令和2年4月分の児童手当および特例給付の受給者 ※令和2年3月分まで児童手当などの対象であった新高校1年生などの受給者も含みます。 |
---|---|
対象児童 | 平成16年4月2日~令和2年3月31日に生まれた児童 |
支給額 | 対象児童1人につき1万5千円 ※特例給付の場合は、5千円 |
支給予定日 | 令和2年6月15日(月曜) ※公務員の場合、7月以降の予定です。 |
支給方法 | 公務員を除き、手続きは不要で、児童手当などの登録口座に振り込みます。支給対象者に給付金の通知とチラシを送付します。 ※公務員の場合は、居住する市区町村に申請が必要です。 ※給付金の受給を辞退する場合(様式第1号)、児童手当などの振込口座以外に振込を希望する場合(様式第2号)は、令和2年6月5日(金曜)までに、届出書を子育て支援係に提出してください。 |
公務員の場合 | 令和2年9月30日(水曜)までに、申請書を提出してください。申請書が提出されなかった場合、支給を辞退したものとみなします。
|
手続きをする窓口 | 〒807-8501 水巻町役場 子育て支援係 (郵便番号を記載すれば、住所の記載は不要です) ※郵送の場合、期限までに必着 |
書類ダウンロード
様式名 | PDF版 | Excel版 |
---|---|---|
様式第1号 給付金受給拒否の届出書 | [PDF:84KB] | [Excel:42KB] |
様式第2号 給付金支給口座登録等の届出書 | [PDF:161KB] | [Excel:70KB] |
様式第3号 臨時特別給付金申請書(公務員) | [PDF:171KB] | [Excel:201KB] |
【記入例】様式第3号 臨時特別給付金申請書(公務員) | [PDF:271KB] | |
様式第4号 臨時特別給付金(町独自給付分)申請書(公務員) | [PDF:79KB] | [Excel:43KB] |
様式第5号 臨時特別給付金(町独自給付分)申請書(公務員・特例給付) | [PDF:172KB] | [Excel:198KB] |
高等学校等入学祝金(家計の急変対応分)
令和2年度高等学校等入学祝金については、新型コロナウイルス感染症の影響で、休業・離職・会社の倒産・売上の減少などにより著しく収入が減少した世帯には、前年の収入状況で認定基準を満たさない場合でも、直近の収入状況などを勘案し、給付することがあります。また、申請期限を令和3年3月31日までに延長しますので、申請していない人は相談・申請してください。
対象 | 次の条件を全て満たす世帯 ※生活保護受給者は除く
|
---|---|
金額 | 入学祝金 3万円 |
持ってくるもの |
|
申請方法 | 令和3年3月31日(水曜)までに、役場(1階)生活支援係に申し込んでください。郵送でも受け付けます。 |
書類ダウンロード | 水巻町高等学校等入学祝金支給申請書[PDF:170KB] 【記入例】水巻町高等学校等入学祝金支給申請書[PDF:181KB] 高等学校等入学祝金申請に関する申立書[PDF:131KB] 収入明細表[PDF:87KB] |
【終了】家庭用ごみ袋全世帯配布事業
家庭用ごみ袋の引換券を各家庭に配布します。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う外出自粛で家に居る時間が増え、家庭から出るごみの量が増加しています。水巻町の独自の支援策として、家庭用指定ごみ袋の引換券を6月初旬に町内の全世帯に配布します。
※在庫切れや店舗の混雑を避けるため、引換期間を長く設定していますので、日々の買い物のついでに利用してください。
対象 | 令和2年5月1日時点で水巻町に住民票がある世帯 |
---|---|
内容 | 燃えるごみ用指定ごみ袋(中)1組(10枚)の引換券 ※各世帯に1枚を郵送します。町内の対象店舗で交換できます。 |
引換期間 | 引換券到達日(6月初旬)~令和2年12月31日 |
対象店舗 | 引換券に記載 |
【終了】水巻町内事業者持続化緊急支援金
新型コロナウイルス感染症の拡大により経済活動が衰退している現状を鑑み、一定の条件を満たす町内の事業者を対象に、事業の持続化を支援するため支援金を交付します。
支援金 | 15万円(1事業者) |
---|---|
対象 | 令和2年5月1日時点で開業しており、水巻町内事業所または店舗があり、引き続き事業を営む法人および個人事業主 (社会福祉法人・医療法人・NPO法人など会社以外の法人を含む。農業は認定農業者のみ) |
対象外となる条件 | 次のいずれかに該当する場合は、支給対象外となります。
|
必要書類 |
|
申請期間 | 令和2年5月29日(金曜)~令和2年7月31日(金曜)(当日消印有効) |
申請方法 | 必要書類を水巻町商工会に郵送してください。申請書・誓約書・申請書類チェック表はホームページ、役場(2階)産業振興係、水巻町商工会で入手できます。 ※提出の前に、必ず「申請書類チェック表」で提出書類が全て揃っているか確認してください。 ※必要に応じて追加書類の提出や説明を求めることがあります。 ※申請書の返却はしません。 |
郵送先 | 〒807-0022 福岡県遠賀郡水巻町頃末北1丁目9番7号 水巻町商工会 |
問い合わせ先 | 不明な点などの問い合わせは電話で対応します。窓口での受付・問い合わせ対応は行いませんので、注意してください。
|
交付方法 | 指定口座に振り込み |
書類ダウンロード | 水巻町内事業者持続化緊急支援金申請書[PDF:56KB]【記入例】水巻町内事業者持続化緊急支援金申請書(法人・個人事業主)[PDF:132KB]誓約書[PDF:48KB]申請書類チェック表(法人・個人事業主)[PDF:69KB]水巻町内事業者持続化緊急支援金Q&A[PDF:61KB] |
【終了】緊急雇用創出事業(福岡県緊急短期雇用創出事業関連求人)
新型コロナウイルス感染症の影響により離職(解雇・雇止め・失業)または採用内定を取り消された人を対象に会計年度任用職員として緊急に雇用し、次の職までのつなぎとして就業の確保を行います。
福岡県緊急短期雇用創出事業(福岡県)<https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid19-kinkyu-tankikoyou.html>
対象 | 次の条件を全て満たす人
|
---|---|
職種・人数 | 一般事務・10人程度 ※選考のうえ、随時採用します。 |
勤務日・勤務時間 | 週4日程度 8時30分~17時15分 |
報酬額 | 日給7,172円 ※各種手当あり |
申込方法 | 令和2年6月19日(金曜)までに役場人事秘書係窓口で申し込み ※申込書は役場人事秘書係窓口やホームページで取得できます。 会計年度任用職員の登録 |
避難所用防災備蓄物資緊急購入事業
梅雨時期の災害を見据え、避難所開設時に「3密」を避け、新型コロナウイルス感染拡大防止に備えるための対策に必要な物資を緊急で配備し、いつ発生するかわからない自然災害に備えるとともに、感染症のまん延を防ぐ避難所運営を行います。
事業内容
避難所開設時の避難者の体調管理、衛生環境の維持のためにパーテーション、体温計(接触型・非接触型)、マスク、消毒液などを緊急で調達し、避難所に配備します。
登園自粛に伴う認可外保育施設利用者助成事業
認可外保育施設を利用している保護者が、緊急事態宣言の期間に登園自粛を行った場合について、登園自粛を行った日数に応じ、支払った保育料の一部補助を行います。
対象者 | 認可外保育施設を利用する水巻町民 |
---|---|
対象経費 | 緊急事態宣言の期間に登園自粛を行った場合の保護者が負担した保育料 |
補助額 | 日額900円(上限額)×登園自粛を行った日数(日曜日・祝日を除く) |
必要書類 |
|
申込方法 | 役場子育て支援課子育て支援係に申請書類を提出 ※詳細は後日ホームページでお知らせします。 |
交付方法 | 指定口座に振り込み |
地域活性化事業補助金(プレミアム付き商品券事業)
個人消費を喚起し、町内店舗をはじめとした地域経済の活性化を図るため、福岡県や商工会と連携し、プレミアム率を20%に引き上げたプレミアム付き商品券を発行するため、地域活性化事業補助金について3,000万円の増額を行います。
プレミアム付き商品券事業の内容
プレミアム率 | 20%(当初予定10%から追加支援を実施) |
---|---|
発行総額 | 4億2,000万円(うちプレミアム額7,000万円) |
予約販売時期 | 令和2年7月10日(金曜)~21日(火曜) |
利用可能店舗 | 加盟店申請のあった町内加盟店など |
販売・実施主体 | 水巻町商工会 |
子どもおよび妊婦へのインフルエンザ予防接種費用助成事業
新型コロナウイルス感染症との同時流行を防ぐため、令和2年度に限り、子ども・妊婦へのインフルエンザ予防接種の費用を一部助成します。
※他の補助(職場の福利厚生など)との重複申請はできません。
対象・助成額
対象者 ※予防接種時点の年齢 |
回数 | 1回あたりの助成額(上限) |
---|---|---|
生後6か月~12歳の子ども | 2回 | 2,000円 |
13歳~18歳の子ども | 1回 | 2,000円 |
母子健康手帳の交付を受けた妊婦 (接種時に妊婦の人) |
1回 | 3,000円 |
接種期間
令和2年10月1日(木曜)~令和3年2月28日(日曜)
申請期限
令和3年3月31日(水曜)
申請方法
- 医療機関に予約し、インフルエンザワクチンを接種する。
窓口で一旦全額を支払い、領収書を受け取る。 - 申請期限までに、いきいきほーる(1階)健康課の窓口または郵送で申請する。
- 後日、指定口座に助成金が振り込まれます。
※2回接種した人や、同一世帯の家族は、まとめて申請してください。
※原則、領収書には氏名・接種日・インフルエンザ予防接種の費用であることが明記されていること。
必要書類
- 申請書兼請求書(ダウンロードまたは窓口で配布)
- 領収書(原本) ※返却はできません。
- 保護者名義の通帳 ※妊婦の場合は、本人名義の通帳
(郵送の場合は、名義などが確認できる表紙をめくった見開きページのコピー) - 妊婦の場合は、母子健康手帳(郵送の場合は、表紙のコピー)
- 窓口で手続きする場合、印鑑
郵送先・手続きをする窓口
〒807-0025 水巻町頃末南3丁目11-1 いきいきほーる(1階)健康課
受付時間:平日8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日を除く)
書類ダウンロード
インフルエンザ予防接種費用助成事業申請書兼請求書[Word:65KB]
インフルエンザ予防接種費用助成事業申請書兼請求書[PDF:200KB]
【記入例】インフルエンザ予防接種費用助成事業申請書兼請求書[PDF:229KB]
65歳以上の高齢者などへのPCR検査費用の一部助成
対象者 | 水巻町に住民票があり、自覚症状がなく、本人が検査を希望していて、 以下のいずれかに該当する人
|
---|---|
検査方法 | PCR検査 |
検査実施期間 | 令和3年1月4日(月曜)~3月31日(水曜) |
助成内容 | 1人1回に限り、自己負担額7,500円で指定医療機関でPCR検査を受けることができます。 |
申込方法 | 希望者は、事前にいきいきほーる健康課(電話093-202-3212)に連絡してください。 |
ご注意
以下のメールフォームまたはメールでの問い合わせについては、すぐに確認や返信ができない場合があります。
急ぎの場合は、電話にてご連絡ください。