学校給食(小学校・中学校)
最終更新日:2021年1月13日
学校給食は、児童・生徒の心身の健全な発達のため、安全でおいしく栄養バランスのとれた食事を提供するとともに、日常生活における正しい食事のあり方と望ましい食習慣の形成、食文化の理解を深めるなど、「食」に関する多様な目的をもって行っています。
水巻町では、「たべあい運動」や「いきいき健康みずまき21」などでも、児童・生徒の体と心のすこやかな成長を手助けしていくよう食育に力を入れています。
平成24年9月から中学校給食の開始により、さらに充実した食育をめざしています。
水巻町学校給食の基本方針
- 安全・安心・衛生的なおいしい給食
- 手作りを基本とし、家庭のモデルになる献立
- 給食をとおして、望ましい食習慣を身につける
水巻町の学校給食
学校給食法に基づき衛生管理・栄養管理などを行っています。
毎月の給食には、「特別献立」や「雑穀の日」など幅広いメニューを取り入れています。詳細は毎月の献立表や給食だよりを確認してください。
児童・生徒1人1回当たりの学校給食摂取基準値
栄養素(単位) | 小学生 | 中学生 | ||
---|---|---|---|---|
児童 (6~7歳) |
児童 (8~9歳) |
児童 (10~11歳) |
生徒 (12~14歳) |
|
エネルギー(kcal) | 530 | 650 | 780 | 830 |
たんぱく質(g) | 学校給食による摂取エネルギー全体の13~20% | |||
脂質(%) | 学校給食による摂取エネルギー全体の20~30% | |||
ナトリウム[食塩相当量](g) | 2未満 | 2未満 | 2.5未満 | 2.5未満 |
カルシウム(mg) | 290 | 350 | 360 | 450 |
マグネシウム(mg) | 40 | 50 | 70 | 120 |
鉄(mg) | 2.5 | 3 | 4 | 4 |
ビタミンA(μgRE) | 170 | 200 | 240 | 300 |
ビタミンB1(mg) | 0.3 | 0.4 | 0.5 | 0.5 |
ビタミンB2(mg) | 0.4 | 0.4 | 0.5 | 0.6 |
ビタミンC(mg) | 20 | 20 | 25 | 30 |
食物繊維(g) | 4以上 | 5以上 | 5以上 | 6.5以上 |
小学校給食
小学校給食は、水巻町の各小学校に設置された給食室で調理しています。自校方式のため児童が給食室を外から見学でき、4時間目には学校中に給食のいい匂いが漂ってきます。また、配膳・下膳時には、調理員と児童とふれあう姿も見られます。
小学校献立表・給食だより
※小学校給食の献立は、各学校によって一部内容が変更になることがあります。
中学校給食
中学校給食は、水巻南中学校敷地内にある水巻町中学校給食センターで町内2校分の給食を調理しています。最新機器を導入して、グラタンや焼き物などレパートリー豊富な献立が可能となり、中学生向けの味付けにしています。
水巻南中学校へは調理員がコンテナごと運び、水巻中学校へは専用の配送車を使って運んでいます。
中学校献立表・給食だより
メニュー例
ごはんの日 | ![]() |
|
パンの日 | ![]() |
|
給食費
水巻町では、「食材費」のみを給食費として徴収しています。
人件費や光熱水費、施設修繕費などの経費は、町の予算から支出されています。
そのため、給食費の未納は、食材の調達に大きな影響が出ますので、必ず期日までに各学校に納入してください。
また、給食費には、防衛省の「特定防衛施設周辺整備調整交付金事業」を利用して、1人あたり200円の補助があります。
給食費月額(1人あたり)
区分 | 給食費 | 補助 | 実質給食費 |
---|---|---|---|
小学校 | 4,100円 | 200円 | 3,900円 |
中学校 | 4,800円 | 200円 | 4,600円 |
※8月は夏休みのため給食費の徴収はありません。
※小学校1年生の4月分と中学校3年生の3月分は、給食日数の関係で1,000円前後安くなります。
給食ができるまで