メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 町の行政 > 議会 > 会議録 > 平成25年 > 平成25年 第1回水巻町議会定例会(第1回継続会)会議録

平成25年 第1回水巻町議会定例会(第1回継続会)会議録

更新日:2021年2月17日

議事日程

日程第1 諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦について

日程第2 議案第1号 平成24年度水巻町一般会計補正予算(第5号)について

日程第3 議案第2号 平成24年度水巻町国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)について

日程第4 議案第3号 平成24年度水巻町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)について

日程第5 議案第4号 水巻町一般職職員の給与に関する条例の一部改正について

日程第6 議案第5号 水巻町職員の退職手当に関する条例等の一部改正について

日程第7 議案第6号 水巻町営住宅設置および管理条例の一部改正について

日程第8 議案第7号 水巻町営住宅等の整備基準に関する条例の制定について

日程第9 議案第8号 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について

日程第10 議案第9号 水巻町長期休暇時障害児学童保育に関する条例の廃止について

日程第11 議案第10号 水巻町社会教育委員設置条例の一部改正について

日程第12 議案第11号 水巻町公民館設置および管理条例の一部改正について

日程第13 議案第12号 水巻町新型インフルエンザ等対策本部条例の制定について

日程第14 議案第13号 水巻町町道の構造の技術的基準に関する条例の制定について

日程第15 議案第14号 水巻町町道に設ける道路標識の寸法に関する条例の制定について

日程第16 議案第15号 水巻町準用河川に設ける河川管理施設等の構造の技術的基準に関する条例の制定について

日程第17 議案第16号 水巻町都市公園設置および管理条例の一部改正について

日程第18 議案第17号 水巻町道路、河川および町有地の使用料および占用料徴収条例の一部改正について

日程第19 議案第18号 平成25年度水巻町一般会計予算について

日程第20 議案第19号 平成25年度水巻町国民健康保険事業特別会計予算について

日程第21 議案第20号 平成25年度水巻町後期高齢者医療特別会計予算について

日程第22 議案第21号 平成25年度水巻町地域下水道事業特別会計予算について

日程第23 議案第22号 平成25年度水巻町公共下水道事業特別会計予算について

日程第24 請願について

出席議員

1.出席議員

  • 1番:川本 茂子
  • 2番:廣瀬 猛
  • 3番:津田 敏文
  • 5番:井手 幸子
  • 6番:岡田 選子
  • 7番:松野 俊子
  • 8番:志岐 義臣
  • 9番:柴田 正詔
  • 10番:舩津 宰
  • 11番:小田 和久
  • 12番:美浦 喜明
  • 13番:池田 稔臣
  • 14番:入江 弘
  • 15番:白石 雄二
  • 16番:吉武 文王
  • 17番:出利葉 義孝

2.欠席議員

なし

3.議場に出席した議会事務局の職員

  • 局長:手島 圭吾
  • 係長:大辻 直樹
  • 主任:野村 剛史

4.地方自治法第121条の規定により、議場に出席したもの

  • 町長:近藤 進也
  • 教育長:太田 俊夫
  • 総務課長:堺 正一
  • 企画財政課長:篠村 潔
  • 管財課長:原田 和明
  • 税務課長:入江 浩二
  • 住民課長:下貞 美穂
  • 地域・子ども課長:内山 節子
  • 福祉課長:吉田 奈美
  • 健康課長:村上 亮一
  • 建設課長:荒巻 和徳
  • 産業環境課長:佐竹 直彦
  • 上下水道課長:原田 利春
  • 会計管理者:古賀 貴志枝
  • 生涯学習課長:河村 直樹
  • 学校教育課長:中西 豊和
  • 図書館・歴史資料館館長心得:山田 浩幸

議事録

平成25年3月7日

午前10時 開会

議長(川本茂子)

出席16人、定足数に達していますので、ただ今から平成25年第1回水巻町議会定例会第1回継続会を開会いたします。

日程第1 諮問第1号

議長(川本茂子)

日程第1、諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今から、討論を行います。ご意見はありませんか。

― 意見なし ―

討論を終わります。

ただ今から、採決を行います。

諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦について、これを適任とすることに賛成の方は、挙手願います。

( 賛成者挙手 )

賛成全員と認めます。よって諮問第1号は、適任とすることに決しました。

日程第2 議案第1号

議長(川本茂子)

日程第2、議案第1号 平成24年度水巻町一般会計補正予算(第5号)についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第1号 平成24年度水巻町一般会計補正予算(第5号)については、関係の各常任委員会に付託いたします。

日程第3 議案第2号

議長(川本茂子)

日程第3、議案第2号 平成24年度水巻町国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第2号 平成24年度水巻町国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)については、総務財政委員会に付託いたします。

日程第4 議案第3号

議長(川本茂子)

日程第4、議案第3号 平成24年度水巻町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第3号 平成24年度水巻町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)については、総務財政委員会に付託いたします。

日程第5 議案第4号

議長(川本茂子)

日程第5、議案第4号 水巻町一般職職員の給与に関する条例の一部改正についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第4号 水巻町一般職職員の給与に関する条例の一部改正については、総務財政委員会に付託いたします。

日程第6 議案第5号

議長(川本茂子)

日程第6、議案第5号 水巻町職員の退職手当に関する条例等の一部改正についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第5号 水巻町職員の退職手当に関する条例等の一部改正については、総務財政委員会に付託いたします。

日程第7 議案第6号

議長(川本茂子)

日程第7、議案第6号 水巻町営住宅設置および管理条例の一部改正についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第6号 水巻町営住宅設置および管理条例の一部改正については、総務財政委員会に付託いたします。

日程第8 議案第7号

議長(川本茂子)

日程第8、議案第7号 水巻町営住宅等の整備基準に関する条例の制定についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第7号 水巻町営住宅等の整備基準に関する条例の制定については、総務財政委員会に付託いたします。

日程第9 議案第8号

議長(川本茂子)

日程第9、議案第8号 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第8号 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定については、文厚産建委員会に付託いたします。

日程第10 議案第9号

議長(川本茂子)

日程第10、議案第9号 水巻町長期休暇時障害児学童保育に関する条例の廃止についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第9号 水巻町長期休暇時障害児学童保育に関する条例の廃止については、文厚産建委員会に付託いたします。

日程第11 議案第10号

議長(川本茂子)

日程第11、議案第10号 水巻町社会教育委員設置条例の一部改正についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第10号 水巻町社会教育委員設置条例の一部改正については、文厚産建委員会に付託いたします。

日程第12 議案第11号

議長(川本茂子)

日程第12、議案第11号 水巻町公民館設置および管理条例の一部改正についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第11号 水巻町公民館設置および管理条例の一部改正については、文厚産建委員会に付託いたします。

日程第13 議案第12号

議長(川本茂子)

日程第13、議案第12号 水巻町新型インフルエンザ等対策本部条例の制定についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第12号 水巻町新型インフルエンザ等対策本部条例の制定については、文厚産建委員会に付託いたします。

日程第14 議案第13号

議長(川本茂子)

日程第14、議案第13号 水巻町町道の構造の技術的基準に関する条例の制定についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第13号 水巻町町道の構造の技術的基準に関する条例の制定については、文厚産建委員会に付託いたします。

日程第15 議案第14号

議長(川本茂子)

日程第15、議案第14号 水巻町町道に設ける道路標識の寸法に関する条例の制定についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第14号 水巻町町道に設ける道路標識の寸法に関する条例の制定については、文厚産建委員会に付託いたします。

日程第16 議案第15号

議長(川本茂子)

日程第16、議案第15号 水巻町準用河川に設ける河川管理施設等の構造の技術的基準に関する条例の制定についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第15号 水巻町準用河川に設ける河川管理施設等の構造の技術的基準に関する条例の制定については、文厚産建委員会に付託いたします。

日程第17 議案第16号

議長(川本茂子)

日程第17、議案第16号 水巻町都市公園設置および管理条例の一部改正についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第16号 水巻町都市公園設置および管理条例の一部改正については、文厚産建委員会に付託いたします。

日程第18 議案第17号

議長(川本茂子)

日程第18、議案第17号 水巻町道路、河川および町有地の使用料および占用料徴収条例の一部改正についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第17号 水巻町道路、河川および町有地の使用料および占用料徴収条例の一部改正については、文厚産建委員会に付託いたします。

日程第19 議案第18号

議長(川本茂子)

日程第19、議案第18号 平成25年度水巻町一般会計予算についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

岡田議員。

6番(岡田選子)

平成25年度の一般会計予算につきまして、質疑させていただきます。

水巻町の来年度予算につきましても、国の政治とは切って切り離せない関係にあると思います。

それで国の政治を今どう見るかという視点と、それに対して具体的に水巻町がどうなのかというところで、質問を1つ2つさせていただきたいと思います。

この予算提案説明書の3ページに、我が国を取り巻く社会経済状況ということで1ページ全体使って書かれてあります。

まず円高・デフレ不況ということですね、長い間続いております。

これのために先ほど、それを脱却をするということが大目的となりまして、アベノミクス「三本の矢」というのに向けて、24年度13兆1千億円もの補正予算、24年度、25年度と続きまして、15カ月予算ということで、今、安倍総理、自民党自公政権が推し進めておりますが、このデフレ脱却というデフレの要因なんですけど、安倍総理は成長期待の低下やデフレ予想の固定化ということ、それがデフレの要因だと、そういうインフレになるんじゃないかというような気持ちが、そういう思いが、なかなかお金、投資をできないというような思いが経済を動かしているようなことを言っているんですが、私たち日本共産党は、デフレの要因というのは、国民所得が今、落ち込んでいることではないかというふうに考えております。

今、「三本の矢」ということで、ここに書かれてありますように金融政策、財政政策、民間投資ということで行われているんですけども、今、このように物価、デフレの状況というのは金融緩和をしても、なかなか借りてくれる人はいなくて、日銀の資金供給いくらしてもそのお金は余ってしまうと。

その余ったお金がどこにいくかというと、それが投機に使われたりして、昨日からまた円高、株価が上がってますよね。

そういうような株価上昇になると。

それがまた物価上昇に繋がっていくというようなことになって、実体経済がない中で、そういう物価が上がっていくということになりますと、私たち国民の暮らしは本当に大変なことになっていってしまうと思うんですね。

それで、私どもは国民所得を増やしていくことが今大事で、そのためには、まず正規雇用なども増やして、これまで非正規がずっと規制緩和でされてきましたが、やはり正規職員できちっと収入を得ていく人を増やしていくということが大前提だというふうに考えておるんですが、そういうことについて、今、町長の見解を1つお伺いいたしたいと思います。

それと、このデフレ脱却のために24年度、25年度予算が先ほど申しました13兆1千億円、これが組まれました。

そのことが水巻の予算にどれほど活かされて、アベノミクスがどれほど24年度補正予算、25年度予算にどれほど活かされているかっていうところをお聞きいたしたいと思います。

議長(川本茂子)

町長。

町長(近藤進也)

岡田議員の質問にお答えします。

あくまでも国の政策、時の政権下によって、方策あるいは予算が組み込まれていますが、その中で地方に下ろされたものを我々はそれに従わざるをえない。

またその中で地方における役割、そして地方における独自性、そういったものを見出しながら予算の編成が組まれているわけです。

必ずしも国の言いなりということではなくて、国から下ろされた中でどういう役割があるかを、地方は地方独自の見出し方をしていくということで予算編成をいたしております。

今後、アベノミクスと言われましても、我々にとっては国の動向に左右されやすい状況下にありますので、それが必ずしもそのとおりになるというふうには考えておりません。

我々は我々の、この地方における水巻町独自性を持った取り組みを今後も続けてまいりたいと、このように思っております。

議長(川本茂子)

他にございませんか。

企画財政課長。

企画財政課長(篠村 潔)

岡田議員の質問の中の、今回の国の補正予算が、今回の24年度予算、25年度予算にどういう影響を与えたかということでございますが、国の今度の第1次補正予算に該当する項目といたしましては、当初予算の方には計上しておりませんが、今回の補正予算のほうで、工事費、教育費の工事費といたしまして、水巻中学校の防火シャッターの改修工事、これをですね、今回の補正予算の工事に該当しております。

今回の補正予算につきましては、24年度からの繰り越しの事業ということで、25年度中に完了する事業が対象ということで、町といたしましても各事業課と協議いたしまして、そういう事業が今回の補正予算に該当する事業がないかということでいろいろ検討した結果、今回のこの事業について補正予算のほうに計上させていただいたところでございます。

あと、これに伴いまして、町単費分とかにつきまして、地域の元気臨時交付金というのが交付されることになります。

これにつきましては、現時点で確実な金額が確定しておりませんので、それにつきましては確定いたしましたら、6月の補正予算等で予算を計上させていただきたいというふうに考えております。以上です。

議長(川本茂子)

他にご質問、小田議員。

11番(小田和久)

今の24年度の国の大型補正予算に関係しますけれども、この間の説明を聞きますとね、水巻町は今、報告のあったシャッターですね、ところが岡垣町はあれこれやっぱり計画は立っとったということで、かなりの同じ規模の自治体であって、かなり差がある交付になっとるわけですね。

これ私、納得がいかんのですけどね。それはそれであれですけど、とにかくその補正予算が福岡県でのそれぞれの自治体が、どういう、いくらの額が交付されとるのか、資料をいっぺん出していただきたいなというふうに思いますので、議長よろしくお願いします。

議長(川本茂子)

企画財政課長。

企画財政課長(篠村 潔)

今のは多分、国の補正予算の関係につきましては、県の方が集約を今現在している段階で、まだ最終的な調整ができあがってないと思います。

だから今議会内で、その辺のところの資料が提供できるかどうかわかりませんが、その辺のところが、もし今議会内に資料がそろいましたら、報告させていただきたいというふうに考えております。

議長(川本茂子)

小田議員。

11番(小田和久)

全部そろったらそろったときでいいんですけどね、差し当たりわかる範囲でわかれば、わかる分を出してみてください。

議長(川本茂子)

他に質問は、津田議員。

3番(津田敏文)

1つ質問をさせていただきたいと思います。

同じように平成25年度当初予算提案説明の農業のところ12ページ、ここで書かれてるのは毎年同じで、用水の維持管理や共済、保険です。

なんで営農、農業をどのように元気にするのかの一言もありません。農業は水巻町でも千年も続いている産業です。

町長は元気な農業の提案をすると以前、私の質問に答えてます。お考えを述べてください。

町長(近藤進也)

質問の趣旨に合うかどうかわかりませんが、実際に農業政策というのは国の政策が大きく影響しますので、水巻町が今の実情照らして、今の農業実態というのは、津田議員は十分ご存じだと思います。

その中において、水巻町の農業どうあるべきか。

遠賀4町照らしましても水巻町の将来というのは見えてまいります。

今ある農業の従事者に対してどう手当てしていくか。

それはこれまでも、でかにんにく、あるいはプレミアム商品券、そういったものの形で商工会とも連動してやっておるという実態があります。

それをさらにどう膨らましていくかは、なにぶんこちらの農業政策というものが必ずしも受け入れてもらえるとは限りません。

あくまでも協議を進めて、今、従事者に対する対応をどうしていくかということは、今後につなげていくというふうに思っております。

一長一短すぐに一昼夜にしてあなたのおっしゃったことが去年言ったから今年もそうできるとかいうことではございませんので、長期スパンに立って、今後の農業のあり方を見直していくということは大事なことだというふうに思っております。

議長(川本茂子)

他にご質問。

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第18号 平成25年度水巻町一般会計予算については、関係の各常任委員会に付託いたします。

日程第20 議案第19号

議長(川本茂子)

日程第20、議案第19号 平成25年度水巻町国民健康保険事業特別会計予算についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第19号 平成25年度水巻町国民健康保険事業特別会計予算については、総務財政委員会に付託いたします。

日程第21 議案第20号

議長(川本茂子)

日程第21、議案第20号 平成25年度水巻町後期高齢者医療特別会計予算についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第20号 平成25年度水巻町後期高齢者医療特別会計予算については、総務財政委員会に付託いたします。

日程第22 議案第21号

議長(川本茂子)

日程第22、議案第21号 平成25年度水巻町地域下水道事業特別会計予算についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第21号 平成25年度水巻町地域下水道事業特別会計予算については、文厚産建委員会に付託いたします。

日程第23 議案第22号

議長(川本茂子)

日程第23、議案第22号 平成25年度水巻町公共下水道事業特別会計予算についてを、議題といたします。

ただ今から、質疑を行います。質疑はありませんか。

― 質疑なし ―

質疑を終わります。

ただ今、議題となっています議案第22号 平成25年度水巻町公共下水道事業特別会計予算については、文厚産建委員会に付託いたします。

日程第24 請願について

議長(川本茂子)

日程第24、請願について、本日までに受理した請願は、お手元に配付の文書表のとおり、関係の委員会に付託しましたので報告いたします。

以上をもって、本日の日程は全部終了いたしました。 本日は、これをもって散会といたします。

午前10時21分 散会

このページの担当部署

議会事務局
電話番号:(代表)093-201-4321