産後ケア事業
更新日:2025年4月28日
産後のお母さんのこころとからだをサポートします(産後ケア事業)
出産後、「赤ちゃんのお世話の仕方がわからない」「育児を手伝ってくれる人がいない」「疲れて体調が良くない」など、不安に思うことはありませんか?
産後ケア事業はどなたでも気軽に利用できるサービスです。
【お知らせ】
令和6年10月1日から、課税世帯の利用料金を軽減しました。
料金については、「利用料金」を確認してください。
利用できる人
・水巻町に住所がある産後1年未満のお母さんと子ども
(注意)母子ともに感染症状がない人、医療行為が必要でない人に限る
・流産、死産を経験して1年未満の女性(妊婦を除く)
内容
お母さんのこころとからだの休息
授乳や沐浴などのアドバイス(母乳ケア含む)
ご家庭での子どもとの生活についての相談など
サービスの種別 |
利用時間 |
宿泊型 |
入所から24時間 |
通所型 |
午前9時から午後5時までのうち5時間程度 |
通所型(短時間) |
2時間程度 |
居宅訪問型 |
自宅へ訪問し、2時間程度 |
*全てのサービスを合算して7回まで利用可能。
利用料金
サービスの種類 | 課税世帯 | 非課税世帯・生活保護受給者 | |
軽減利用料 各サービス通算1~5回 |
一般利用料 各サービス通算6・7回 |
||
宿泊型 | 3,000円 | 6,400円 | 1,500円 |
通所型 | 1,000円 | 2,000円 | 500円 |
通所型(短時間) | 500円 | 1,300円 | 0円 |
居宅訪問型 | 500円 | 1,600円 | 0円 |
*多胎児分は町が負担するため、自己負担の追加はありません。
*軽減利用料とは、宿泊型・通所型・通所型(短時間)・居宅訪問型のサービスを通算利用した7回のうち、1~5回までの利用料金
*一般利用料とは、宿泊型・通所型・通所型(短時間)・居宅訪問型のサービスを通算利用した7回のうち、6・7回の利用料金
利用可能な施設
*施設の空き状況によっては、希望する施設が利用できない場合があります。
福岡県助産師会実施施設
その他の実施施設
利用までの流れ
(1)利用の申請
水巻町健康課(いきいきほーる)の窓口に来所し、申請手続きを行います。
(妊娠32週から申請が可能です。)
【申請に必要なもの】
・産後ケア事業利用申請書(水巻町健康課窓口にもあります)
・本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
・非課税世帯の人:当該年度の世帯の課税状況がわかる書類(4~6月申請の人は前年度分)
・生活保護受給者の人:生活保護証明書
(2)利用の決定
申請書類を審査し、利用が承認されましたら、「水巻町産後ケア利用券(以下、「利用券」という。)を発行します。
利用券が届きましたら、利用希望の施設へ直接連絡し、予約してください。
*連絡なく利用を中止した場合は、キャンセル料が発生する可能性があります。
(3)産後ケア事業利用
利用中は、利用施設の指示に従ってください。
【利用に必要なもの】
・利用券
・母子健康手帳
・乳児とその母の健康保険証、子ども医療証
・赤ちゃんのお世話に必要なもの(オムツ、おしり拭き、ガーゼハンカチ、*必要な人のみ:粉ミルク、ほ乳瓶、離乳食など)
・その他、利用施設から指示があった持ち物
(4)利用終了
利用料は直接施設にお支払いください。
利用後「利用者アンケート」のご協力をお願いします。利用券に2次元コードがついています。そこから回答をお願いします。
利用終了後、水巻町健康課の保健師より連絡が入る場合があります。
このページの担当部署
いきいきほーる 健康課
電話番号:093-202-3212