母子健康手帳の交付
更新日:2025年4月8日
妊娠が分かったら、いきいきほーる(健康課)の窓口で妊娠の届出をして、母子健康手帳の交付を受けましょう。
母子健康手帳は、妊娠中の健康状態や出産の状況、子どもの成長や予防接種などを記録することができます。
また、母子健康手帳の交付とともに、妊婦健康診査を公費の補助で受けられる妊婦健康診査受診券の発行や、保健師などによる相談、出産・子育てに関する情報提供などを行います。また、妊婦のために支援についても説明を行います。
受付時間
- 月曜日から金曜日
- 8時30分から17時15分
手続きをする窓口
対象者
- 妊婦
注:代理人が手続きをする場合は、委任状が必要です。
持ってくるもの
妊婦本人が手続きをする場合
- 妊娠届出(医療機関等で発行されたもの)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカードを持っていない人は、マイナンバー確認書類と本人身元確認書類が必要です。
詳細は、本人確認(マイナンバーを利用する手続き)を確認してください。 - 本人確認(マイナンバーを利用する手続き)
代理人が手続きをする場合
- 妊娠届出書(医療機関で発行されたもの)、委任状(PDF93KB)(妊婦本人が記入したもの)
- 妊婦のマイナンバーカード(個人番号カード)の両面のコピー
マイナンバーカードを持っていない人は、マイナンバー確認書類と本人身元確認書類が必要です。
詳細は、本人確認(マイナンバーを利用する手続き)を確認してください。 - 本人確認(マイナンバーを利用する手続き)
- 代理人の本人身元確認書類(運転免許証・健康保険証など)
- 代理人の方へ妊婦さんの体調などのお話を伺います。後日、妊婦ご本人へ直接ご連絡いたします。
なお、妊娠届出時に「妊婦のための支援給付」の申請はできませんのでご了承ください。
書類ダウンロード
働いている妊婦さんへ
勤務先に申し出れば、勤務時間内に妊婦健康診査を受診するための時間をとることができます。(男女雇用機会均等法第12条)
詳しくは、関連リンクの労働局雇用均等室に相談してください。
関連リンク
- 職場でのトラブル解決の援助を求める方へ(厚生労働省)(外部サイトにリンクします)
- 「妊娠したから解雇」は違法です(厚生労働省)(外部サイトにリンクします)
- かんがるーむ
このページの担当部署
いきいきほーる 健康課
電話番号:093-202-3212
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。