広報みずまき2022年2月25日号(お知らせ)
更新日:2022年2月22日
4月から中学校制服をブレザーに一新
町内中学校の制服検討委員会において、生徒の誰もが安心して自分らしく学校生活を送ることができるよう慎重に検討した結果、4月から中学校制服を変更します。
注:水巻中学校と水巻南中学校で制服のデザインなどが若干異なります。
ズボンとスカートを自由に選択
ブレザー 左胸のシンボル
(水中)襟にピンバッジ
(南中)胸に大型ワッペン
チェックのスカート
(水中)グレーに薄いグレー
(南中)グレーに緑と白
淡いチェックのズボン
(水中)グレーに青
(南中)グレーに赤
半袖シャツ
(水中)白のポロシャツ
注:色違いのネイビーも選択可能です。
(南中)白の半袖シャツ
変更点
- 多様なニーズに対応するため、生徒はスカートとズボンを選択可能
- ストレッチが効いた高機能素材で、動きやすく、手入れが簡単
注:機能面だけではなく、制服の購入費もこれまでより抑制できます。
制服への移行
中学校新1年生
注:現在の中学校1年生・2年生に変更はありません。(希望者は購入可能)
注:新1年生でも希望者は現在の学生服を着ることができます。
問い合わせ
水巻町教育委員会 電話番号:201-4321
住民税非課税世帯等への臨時特別給付金
令和3年度の住民税が非課税の世帯や令和3年1月以降新型コロナの影響で収入が減少し、住民税非課税相当の収入になった世帯に給付します。
注:世帯全員が住民税課税者に扶養されている世帯は対象外です。
給付金額
1世帯当たり10万円
申請方法
- 令和3年度住民税非課税世帯
2月中旬に対象となる可能性が高い世帯に確認書を送付しています。確認して返信してください。
注:申告の修正や令和3年1月2日から12月10日の間に離婚し非課税世帯になった場合は対象となる場合がありますので問い合わせてください。 - 家計急変世帯
申請書類を生活支援係窓口や町ホームページで取得して、必要書類と一緒に生活支援係窓口に提出してください。
非課税相当額の目安(給与収入の場合)
扶養親族等の数 | 収入限度額 |
---|---|
0人 (障がい者・未成年者・寡婦・ひとり親) |
96.5 万円 (204.3 万円) |
1人 | 146.9 万円 |
2人 | 187.7 万円 |
3人 | 232.7 万円 |
4人 | 277.7 万円 |
問い合わせ
詳しくは役場生活支援係 電話番号:201-4321
コスモスフォトコンテスト入賞作品決定
「水巻町のコスモスを含む景色~″イマだけ、ココだけ、私だけ”をあなたに~」をテーマに第1回目となるフォトコンテストを実施しました。応募点数1080点と、たくさんの応募ありがとうございました。入賞した作品を町ホームページと役場ロビーで紹介していますのでぜひご覧ください。
ところ
役場1階ロビー
展示期間
2月28日(月曜)~3月25日(金曜)
問い合わせ
役場産業振興係 電話番号:201-4321
早期発見と治療のために後期高齢者の健康診査
生活習慣病の早期発見・治療のためには年に一度の健康診査が重要です。後期高齢者のうち、まだ受診していない人は健診を受診してください。
対象
後期高齢者医療保険加入者
受診方法
実施医療機関に予約して、保険証と受診票を持って受診してください。
費用
500円
受診期限
3月31日(木曜)
問い合わせ
詳しくは後期高齢者医療広域連合 電話番号:092-651-3111
スマホを使っていない人にオススメ dボタン広報誌
「dボタン広報誌」とは、地上デジタルテレビのデータ放送を活用した広報です。新型コロナのワクチン接種情報や災害時の避難情報、町のイベント情報など、必要な情報をリアルタイムでお知らせします。スマホを使っていない人はdボタン広報をチェックしてください。
使い方
- テレビのチャンネルをKBC(1チャンネル)に合わせます。
- リモコンの「dボタン」を押します。
- 「dボタン広報誌」を選んで、決定ボタンを押します。
- 矢印ボタンで見たい情報を選択します。
問い合わせ
役場企画係 電話番号:201-4321
町排水設備指定工事店の登録を行います
新規・更新登録申請
対象
- 登録期限が令和4年3月31日までの業者
- 新規に登録をしようとする業者
注:町で登録された排水設備責任技術者を、1人以上専属雇用していることが条件です。
申込期間
3月1日(火曜)~9日(水曜)
費用
3万円(申請時に必要)
新規登録講習会
とき
3月25日(金曜)午後6時
ところ
役場102会議室
共通事項
申し込み・問い合わせ
役場下水道課 電話番号:201-4321
福岡共同公文書館 開館10周年を記念した特別展を開催
行政サービスの財源となる「税金」に焦点を当て、県内市町村の特徴的施策や公務員制度について紹介します。
展示期間
3月25日(金曜)~5月29日(日曜)午前9時~午後5時
注:月曜・祝日は休館です。月曜日が休日の場合は翌日も休館となります。
ところ
福岡共同公文書館(筑紫野市上古賀)
問い合わせ
福岡共同公文書館 電話番号:092-919-6166
専門家が実例を交え労働問題を解説してくれます
働く上で「使用者がやるべきこと」「労働者が知っておくべきこと」を社会保険労務士や弁護士が解説してくれます。
とき
3月11日(金曜)
- 使用者向けの講座「同一労働同一賃金のポイントと対策」午後2時30分~4時30分
- 労働者向けの講座「自分の労働条件を理解しよう」午後7時~8時30分
ところ
第一小倉商工会館会議室A(小倉北区魚町)
定員
各25人
申し込み・問い合わせ
県労働政策課 電話番号:092-643-3585
小さな活動が大きな実りへ資源物回収活動奨励金
町はごみの減量・リサイクルを図るため、地域で資源ごみの回収活動を行う団体に、奨励金を交付しています。
対象
自治会や子ども会、PTAなど営利を目的としない団体
開始手順
まずは町に回収団体として登録。次に回収業者や収集日、回収品目などを決めたら開始です。
奨励金額
- 1キログラム当たり6円
古紙・ダンボール・古鉄・アルミ・布など - 1本当たり6円
1升ビン、ビールビンなど
問い合わせ
役場環境係 電話番号:201-4321
産業別の特定最低賃金を確認しましょう
産業別の福岡県特定最低賃金が1月に改定されました。使用者の人は必ず確認してください。
特定最低賃金(1時間)
- 製鉄業、製鋼・製鋼圧延業、鋼材製造業 980円
- 電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業 947円
- 自動車(新車)小売業 959円
- 輸送用機械器具製造業 957円
- 百貨店、総合スーパー 897円
注:これらに該当しない業種は、県最低賃金1時間870円が適用されます。
問い合わせ
福岡労働局賃金室 電話番号:092-411-4578
町県民税・国民健康保険税の申告
以下の日程で申告相談を受け付けます。申告する人は、会場入口の番号札を取って、待機してください。例年と会場が異なりますので注意してください。
申告に必要な書類
申告する内容で必要書類が異なります。主な必要書類は次のとおりです。
令和3年中の収入が分かる書類
- 給与所得の源泉徴収票
- 公的年金などの源泉徴収票
- 報酬、謝礼などの支払調書
- 保険の満期や一時所得の支払明細
- 個人年金の支払明細
- 個人事業・農業・不動産業などの収支内訳書
注:収支内訳書は事前に作成してください。
所得控除額の分かる書類
- 国民年金保険料控除証明書
- 任意継続の健康保険、建設国保などの保険料領収書
- 地震保険料、生命保険料の控除証明書
- 障害者手帳、療育手帳(本人・扶養親族)
- 寄付金控除用領収証
- 医療費控除・セルフメディケーション税制の明細書
注:明細書は事前に作成してください。
その他
- マイナンバーカード・通知カード
注:通知カードの場合、免許証など本人確認ができる書類も必要です - 本人名義の通帳の口座番号
所得税の確定申告
通常、所得税の確定申告は税務署で行う必要があります。ただし、専門的な判断が必要ない場合、町で受け付けすることができます。
次の3つの申告は町で受け付けできませんので注意してください。
- 株式の譲渡所得
- 不動産の譲渡所得
- 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)
注:町の申告会場に税務署職員はいません。特殊事情の取り扱いなどは、事前に若松税務署窓口(電話番号:761-2536)に問い合わせてください。
注:申告書類は役場住民税係窓口に準備しています。
申告の日程
混雑を避けるため、各地区指定日での申告に協力してください。都合がつかず、指定日以外の日に来るときは、事前の連絡は必要ありません。
受付時間
午前9時~午後4時
注:番号札は午前8時30 分から配布します。
ところ
中央公民館大ホール
注:午前8時30分から番号札を配布します。
公的年金のみの申告
2月22日(火曜) | 梅ノ木団地 |
---|---|
2月24日(木曜) | 樋口 樋口東 古賀 えぶり |
2月25日(金曜) | 頃末北 頃末南 |
公的年金以外の申告
2月28日(月曜) 3月1日(火曜) |
えぶり 中央 鯉口 頃末南 吉田団地 |
---|---|
3月2日(水曜) 3月3日(木曜) |
高松 伊左座 下二東 下二西 |
3月4日(金曜) 3月7日(月曜) |
古賀 頃末北 吉田西 吉田南 |
3月8日(火曜) 3月9日(水曜) |
二東 二西 高尾 美吉野 |
3月10日(木曜) 3月11日(金曜) |
宮尾台 緑ケ丘 おかの台 梅ノ木団地 |
3月14日(月曜) 3月15日(火曜) |
猪熊 樋口 樋口東 立屋敷 吉田東 |
問い合わせ
役場住民税係 電話番号:201-4321
申告の知恵袋 スマホなどで申告書が作れる
確定申告会場は毎年混雑します。国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、自宅からスマホやパソコンで確定申告書が作れます。
さらに、インターネットを使って電子申告(e-Tax)をすれば、作成した申告書などを24 時間いつでも提出できます。また、作成した申告書を印刷し、必要書類を添付し、税務署に郵送・持参して提出することも可能です。
問い合わせ
若松税務署 電話番号:761-2536
このページの担当部署
企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321