広報みずまき2019年12月10日号(まちのわだい)
更新日:2021年2月10日
町中が花風車で満開に!?ペットボトルで花風車

11月21日、いきいきほーるで「ペットボトルで花風車」講座が開かれました。講師の永沼幸子さんは、町の名所である荒祭神社(伊左座)「ペットボトルの花風車畑」を作った人です。
講座には、あの花風車が作れると23人が参加。永沼さんは受講生に自ら考案した花風車の作り方を伝えました。96歳の永沼さんは、「20年前何度も失敗したけど、ペットボトルから花風車を作った。風車を見て、みんなの喜んでいる姿がうれしくて今日までやってきました。コツが分かれば簡単に作れるので、多くの人に広めてほしい」と、後継者が育ち、町中が花風車で満開になることを望んでいました。
ポリ袋で湯せんし調理パッククッキング講座
やさしい防災講座が午後に行われた11月9日、中央公民館で「パッククッキング講座」が開かれました。パッククッキングとは、130度耐熱のポリ袋(スーパーのレジ通過後に肉や魚の汁がこぼれないように包む半透明の袋など)に食材を入れて湯せんで火を通す調理法です。この調理法ならば、災害時でも、カセットコンロ、鍋、水、ポリ袋を準備すれば簡単な食事を作って食べることができます。この日は、九州女子大学の学生が講師となり、ご飯や野菜の和え物、ゆで鶏、プリンなどをあっという間に作り、ライフラインが止まっても温かい料理が食べられることを確認していました。
好きなのは水曜です小中学生スピーチフェア
11月23日、中央公民館で小中学生スピーチフェアが行われました。第1部では、猪熊小学校4年生30人が英語で、それぞれ好きな曜日とその理由を発表したり、歌を披露したりし、中学生6人が英語で学校が好きな理由やバスケットボールで学んだことなどを発表。第2部では、町内の小中学生9人が「虐待としつけの違い」や「平等権」、「成績がすべてではないはず」、「将来の夢」など多様なテーマで各自の実体験を交え発表しました。
自分が好きな歌手が公表したことで、性同一性障害について考え、発表したのは猪熊小学校6年生の光富心咲さん。「好きという自然な感情は人それぞれであるはずなのに、そのことが原因で傷つく人がいるのはおかしい」と訴えかけました。来場者は、一生懸命発表する子どもたちの声に聞き入っていました。
読んで楽しく、聴いて楽しい日本語水巻朗読の会 きささげ(楸)の集い
11月9日、秋の文化祭が開催中の中央公民館で朗読会が開催されました。この朗読会は、水巻で朗読活動をしている「楸の会」が毎年開いているもので、今年でちょうど10回目。
今年は、元KBCアナウンサーの河面十恵子さんがナビゲーターになり、作品の見所などを紹介。8人の会員が交代しながら夏目漱石や川端康成の作品を朗読していきます。珍しいものでは、落語の「芝浜」も。落語以外も聴いて楽しめる作品が多く、聴いている人たちの表情がゆるみっぱなしで、読む楽しさだけでなく、聴く楽しさや日本語の美しさ・奥深さを思い出させてくれた「楽しい朗読会」でした。
感謝の気持ちを込めて水巻町表彰式
11月3日、中央公民館で水巻町表彰式が行われました。表彰された皆さんは次のとおりです。(敬称略・順不同)
注:JIS第1・第2水準以外の漢字については、対応する常用漢字で表記しています。
水巻町表彰
- 永年勤続功労者表彰
町議会議員松野俊子/出利葉義孝、区長渡邊諦/柴田征彦、社会教育委員竹内保雄、国民健康保険運営協議会委員藤松信二、消防団員岩崎良昭 - 感謝状
地域安全パトロール隊土井久司/筒井明彦/美浦正徳/疋田民生、ふれあい体操サニーニュータウン/みずほ/吉田二/吉田三
水巻町教育委員会表彰
- 教育功労者表彰
学校医豊澤賢明、地区公民館長中川晴子
水巻町社会福祉協議会表彰
- 永年勤続功労者表彰
社会福祉協議会役員打和麻実子/長森熈道/古野雅康/江藤喜美雄、民生委員・児童委員鈴木孝/城戸広子/千々和壽美枝/隼田誠/土井忻一/小西正晴/中川哲雄/大貝彌久/青木幸雄、社会福祉法人役員大堂圏治 - 奉仕団体永年表彰
水巻町いきいき介護の会 - 社会福祉功労者表彰
小川スミ子/松田貢二/江口畳襖店/有限会社おんどる/株式会社清川産業/有限会社公益社/有限会社夢工房/有限会社みのや葬礼社/有限会社八木自動車
図書館に本棚・本の寄贈
遠賀信用金庫と有限会社セイフティー(八幡西区)から水巻町図書館に、文庫本用図書架やブックラック、谷崎潤一郎全集26巻の寄贈がありました。図書館では、長く大切に利用していきます。ありがとうございました。
食品添加物講演会
11月7日、中央公民館で宗像・遠賀地区食生活改善推進会研修会が開催されました。推進会の会員外も参加できた食品添加物の特別講演では、食品添加物の危険性や食品を選ぶ時のポイントなど、実生活に生かせる内容が盛りだくさんでした。
防災力を上げる2つの秘訣
11月9日、中央公民館で防災講座が行われ、防災力を上げる秘訣を伝授。一つは日頃から食材を余分に買いストックするなど、普段の生活に防災を関連付ける「ながら防災」。
もう一つは「地域の輪」。災害時、地域とのつながりが自分や家族の命を救いますと紹介されました。
このページの担当部署
企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321