広報みずまき2019年1月25日号(お知らせ)
更新日:2021年2月10日
今月の納期限
住民税 4期
国民健康保険税 8期
後期高齢者医療保険料 7期
1月31日(木曜)
- 問い合わせ 電話番号(代表)093-201-4321
- 役場納税係(町税)
- 役場保険年金係(後期高齢者医療保険料)
さまざまな職種を受け付けています 町の臨時職員登録受付
臨時職員の登録を受け付けます。登録された人は必要に応じて雇用されることになり、登録後すぐに雇用されるものではありません。
- 職種 一般事務職、保育士、児童クラブ指導員、図書司書、給食調理員、看護師、保健師など
- 対象
- 昭和34年4月2日から平成13年4月1日に生まれた人(地方公務員法第16条に準じ、その欠格事項に該当する人は応募できません)
- 保育士・保健師・図書司書・看護師などは、職務に必要な免許(資格)を持っている人または取得見込みの人
- 登録期間 4月1日(月曜)から1年間
- 勤務時間 午前8時30分から午後5時15分
注:職場で異なることがあります。 - 賃金(日額・平成30年度実績)
- 一般事務職・児童クラブ指導員・給食調理員 6,600円
- 保育士・図書司書 7,100円
- 看護師 8,100円
- 保健師・管理栄養士・助産師 8,700円
注:金額は変更される場合があります。
- 申込方法 3月15日(金曜)までに申込用紙に顔写真を添付し、役場人事秘書係窓口に提出してください。
注:申込用紙は、役場人事秘書係窓口・町ホームページで取得してください。 - 問い合わせ 役場人事秘書係 電話番号(代表)093-201-4321
1月から始まりました ブロック塀等撤去費補助

ブロック塀には、建築基準法で定められた構造基準を満たさないものや、経年劣化が原因で危険になったものがあり、平成30年6月に大阪府北部で起きた地震ではコンクリートブロック塀の倒壊で2人の犠牲者が出ました。所有または管理するブロック塀の安全性を再確認し、事故が起きないよう備えることが大切です。
町では、今後の災害時の通学路や避難経路などの安全と通行を確保するために、地震で倒壊する危険性が高いブロック塀などの撤去費を一部補助します。
- 対象者 ブロック塀などの所有者または管理者
- 補助対象 次の全ての要件を満たすブロック塀などを撤去する工事
- 道路に面するもの
- 高さが1メートル以上のもの
- 撤去前に町の危険度診断を受け、診断カルテが40点未満のもの
注:同一敷地での補助は一度のみです。
- 補助金 補助対象工事費の2分の1(上限10万9,000円)
注:補助金の額に1,000円未満の端数があるときは切り捨てです。 - 問い合わせ 役場定住促進係 電話番号(代表)093-201-4321
水巻町オリジナル 婚姻届・出生届が誕生
みずまろデザインの水巻町オリジナル婚姻届2種類と出生届を作成しました。結婚・出産の記念にオリジナルのかわいい届書で役場へ届け出てみませんか。
- 配布開始日 2月1日(金曜)
- 配布場所 役場住民係窓口
- 費用 無料
- 問い合わせ 役場住民係 電話番号(代表)093-201-4321
障がいのある人を応援してください
障がいのある人が作るえりすぐりの「まごころ製品」を一堂に展示・販売します。障がいのある人の自立と社会参加を応援してください。
- とき 1月30日(水曜)から2月4日(月曜)午前10時から午後8時
注:最終日は午後5時までです。 - ところ 福岡三越9階(福岡市中央区天神)
- 問い合わせ 県障がい福祉課 電話番号092-643-3263
ごみの減量化・再資源化 家具などを展示販売
- 展示・受付期間 2月25日(月曜)から3月3日(日曜)午前9時から午後4時30分
注:3月3日(日曜)は午前11時30分までです。 - ところ 遠賀・中間リサイクルプラザ(中間市大字垣生)
- 対象 遠賀郡または中間市に住んでいる人
- 展示品 たんす、食器棚、テーブルなど130点程度
- 抽選日 3月3日(日曜)受け付け終了後
- 搬出期限 3月9日(土曜)正午
注:購入品の配達は行いませんので各自で搬出してください。 - 申し込み・問い合わせ 遠賀・中間リサイクルプラザ 電話番号093-245-5374
下水道排水設備責任技術者 新規・更新登録申請
- とき 2月1日(金曜)から2月15日(金曜)
注:土曜・日曜・祝日は除きます。 - 対象 福岡県下水道協会が行う責任技術者試験に合格した人(更新の場合は、更新講習を受講した人)
- 費用 2,000円 注:申請時に支払います。
- 持ってくるもの
- 排水設備工事責任技術者登録申請書(更新の場合は継続登録申請書)
- 誓約書
- 写真2枚(縦36ミリメートル×横24ミリメートル)
- 責任技術者試験合格証の写しまたは責任技術者更新講習修了証の写し(いずれも有効期限内のもの)
- 住民票
- 印鑑
注:申請書などは、役場下水道課窓口・町ホームページで取得できます。
- 申し込み・問い合わせ 役場下水道課 電話番号(代表)093-201-4321
元気な高齢者を待っています シルバー就労者登録説明会
「退職したけどまだ働きたい」「生きがいのために誰かの役に立ちたい」と思っている皆さん。シルバー能力活用事業事務所で一緒に働きませんか。
- とき 2月3日(日曜)・2月10日(日曜)午前9時30分から11時
- ところ いきいきほーる
- 対象 おおむね60歳以上で、町内に住む健康と体力に自信がある人
- 内容 各業務の説明と登録手続き
- 持ってくるもの 申請書・印鑑
注:申請書は、シルバー能力活用事業事務所(サクラほーる)または社会福祉協議会窓口で取得できます。 - 登録期間 4月1日(月曜)から1年間
注:現在登録している人も、更新の申請が必要です。 - 申し込み・問い合わせ シルバー能力活用事業事務所 電話番号093-201-3350
このページの担当部署
企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321