水巻町第二保育所
更新日:2025年1月28日
住所 | 水巻町古賀2丁目4番17号 |
---|---|
連絡先(電話番号) | 093-201-4191 |
ファクス番号 | 093-201-4231 |
概要
設立 | 昭和44年4月1日 |
---|---|
定員 | 110人 |
受入年齢 | 生後3カ月から |
保育時間 | 7時から19時 注:18時から19時の延長保育は別料金 |
休日 | 日曜・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日) 注:休日保育を実施しています。 |
職員 | 所長・主任保育士・保育士・看護師・給食調理員・事務員 |
保育理念
- 「児童憲章」・「児童の権利条約」の精神に基づき、子どもの幸せを願い、保護者や地域社会と力を合わせ、児童福祉を積極的に増進します。
- 乳幼児の最善の利益を考慮し、子どもの人権や主体性を尊重するなかで、安全で健全な心身の発達をはかり、集団生活において養護と教育を一本化した人間性豊な児童の育成を目指します。
保育方針
一人ひとりを大切にともに育ちあう
- 年齢の異なる子どもたちとの生活や遊びの中から、やさしさ おもいやり たくましさを育てる
- 遊びを通して健康な体づくり、やり抜く力を育てる。
- 基本的生活習慣を身につけ自立心を育てる。
- 子ども時代を大切にし、できる限り多くの事を体験させ感性豊かな心を育てる。
- 自然の恵みに感謝し大切にする心を育てる。
給食
0歳児 | 完全給食(離乳食・ミルク・おやつ) |
---|---|
3歳未満児 | 完全給食(主食・副食・おやつ) |
3歳以上児 | 副食・おやつ |
実施事業
通常保育のほかに、さまざまな保育サービスを実施しています。
事業 | 事業内容 |
---|---|
延長保育 | 保護者の就労時間、通勤時間等のやむを得ない事由により保育の延長が必要な児童への保育 18時から19時(1人1回 300円、月額3,500円) |
障害児保育 | 心身にハンディのある児童で保育が可能な児童への保育 |
乳児保育 | 3カ月より受け入れ |
休日保育 | 保育所の休日に家庭保育が困難となる児童に対する保育サービス |
地域交流活動 | 小中学生との交流、高齢者施設への慰問、夏祭り、敬老の集いなど |
一時保育 | 緊急・一時的に家庭保育が困難となる児童に対する保育サービス |
年間行事予定
4月 | 新入、進級園児のつどい |
---|---|
5月 | 尿検査、個人懇談 |
6月 | 歯科検診、芋苗植え、運動会(3歳未満児) |
7月 | 七夕、プール開き、夏のお楽しみ会(年長児) |
8月 | 夏祭り |
9月 | 敬老の集い |
10月 | 運動会(3歳以上児)、内科検診、尿検査、社会見学(年長児) |
11月 | 芋ほり、勤労感謝訪問、歯科検診 |
12月 | もちつき、クリスマス会 |
1月 | |
2月 | 豆まき、生活発表会、クラス懇談会 |
3月 | ひなまつり、お茶会(お茶会)、お別れ遠足、内科検診、卒所式 |
毎月 | 誕生会、身体測定、避難訓練 |
その他 | 保育参観、給食試食会、食育指導、小・中学校との交流、高齢者施設への慰問 |
デイリープログラム
時間 | 3歳未満児 | 3歳以上児 |
---|---|---|
07:00 | 開所(随時登所) | 開所(随時登所) |
09:00 | 出席調べ・健康視診・体操 | 出席調べ・健康視診・体操 |
09:30 | 午前のおやつ | クラス保育 |
10:00 | クラス保育 | |
11:20 | 給食 | 給食 |
13:00 | おひるね | おひるね(5歳児はクラス保育) |
15:30 | 午後のおやつ | おやつ |
16:30 | おかえりの会(随時降所) | おかえりの会(随時降所) |
18:00 | 延長保育 | 延長保育 |
19:00 | 閉所 | 閉所 |
第三者評価
水巻町第二保育所第三者評価結果を公表します。
福祉サービスにおける第三者評価については、社会福祉法第78条第1項で、福祉サービスの質の向上のための措置などが規定されており、これに基づき、社会福祉事業の共通の制度として、福祉サービス第三者評価が行われています。
これは、事業者が提供するサービスの質を当事者以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から評価するものです。
第三者評価は、主に福祉サービスの提供体制の質について専門的、客観的な立場から、事業者の理念や基本方針、特徴的な取り組みなど具体的なサービスについて評価されます。これにより、事業者が事業運営における問題点を把握し、サービスの質の向上に結び付けるとともに、評価結果を公表することにより、利用者の適切なサービス選択のための情報源となります。
国は、すべての保育所において、令和元年度までに、第三者評価を受審することを努力義務として定めていることから、水巻町公立保育所である第二保育所において、第三者評価を受審しました。
第三者評価訪問調査日 | 平成30年12月5日から6日 |
---|---|
第三者評価機関 | 公益社団法人 福岡県介護福祉会 |
評価結果 | 水巻町第二保育所第三者評価結果(PDF:599KB) |
水巻町第二保育所
周辺案内図
地図はドラッグ操作でスクロールします。
このページの担当部署
子育て支援課 子育て支援係
電話番号:(代表)093-201-4321
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。