手づくね土器
更新日:2021年3月23日

手づくねでつくられ実物よりも小さいのでミニチュア土器ともいわれる。壺のかたちをまねている。お祭りごとやお祈りごとの道具として使われた。古墳時代(5世紀から6世紀)のもの。手づくね=指先で粘土をこねて作る。
フリガナ | テヅクネドキ |
---|---|
材質 | 土 |
法量 | 口径3.4センチメートル、器高5.3センチメートル、胴部最大径6.5センチメートル |
数量 | 1 |
関連地(撮影場所) | 吉田 |
採集地・出土地・所在地 | 宮尾遺跡A-1地点2区中段4層 |
年代 | 古墳 |
更新日:2021年3月23日
手づくねでつくられ実物よりも小さいのでミニチュア土器ともいわれる。壺のかたちをまねている。お祭りごとやお祈りごとの道具として使われた。古墳時代(5世紀から6世紀)のもの。手づくね=指先で粘土をこねて作る。
フリガナ | テヅクネドキ |
---|---|
材質 | 土 |
法量 | 口径3.4センチメートル、器高5.3センチメートル、胴部最大径6.5センチメートル |
数量 | 1 |
関連地(撮影場所) | 吉田 |
採集地・出土地・所在地 | 宮尾遺跡A-1地点2区中段4層 |
年代 | 古墳 |