弥生土器細頸壺
更新日:2020年11月6日

弥生土器という厚い生地の素焼きのやきもの。この土器は壺という貯え用のうつわで、口の部分は失われている。頸部[ケイブ]に三角形の突帯[トッタイ]がある。底が凸レンズ状となっている。昭和48年から49年の曲川バイパス工事で発見されたもの。弥生時代後期後半のもの。
フリガナ | ヤヨイドキサイケイツボ |
---|---|
材質 | 土 |
法量 | 胴部最大径23.8 底径9.0センチメートル |
数量 | 1 |
関連地(撮影場所) | 二 |
採集地・出土地・所在地 | 二字古屋敷 |
年代 | 弥生 |
更新日:2020年11月6日
弥生土器という厚い生地の素焼きのやきもの。この土器は壺という貯え用のうつわで、口の部分は失われている。頸部[ケイブ]に三角形の突帯[トッタイ]がある。底が凸レンズ状となっている。昭和48年から49年の曲川バイパス工事で発見されたもの。弥生時代後期後半のもの。
フリガナ | ヤヨイドキサイケイツボ |
---|---|
材質 | 土 |
法量 | 胴部最大径23.8 底径9.0センチメートル |
数量 | 1 |
関連地(撮影場所) | 二 |
採集地・出土地・所在地 | 二字古屋敷 |
年代 | 弥生 |